マガジンのカバー画像

どの子も「できる=楽しい」体育のために教師が変わる

16
バスケットボールの指導はバスケットボールを使用しなくてはいけない。跳び箱指導は跳び箱でなくてはいけない。教師は、そんな固定観念に無意識のうちに規定されがち。しかしそこからは、子供…
運営しているクリエイター

#体育

長縄跳びで逆回し・二本回しに挑戦!

この「リフレク帳」の「155」、「156」、「157」、「159」、「160」と短縄を使った縄跳びの指…

石ころマメ生
4か月前

これがあや跳びと交差跳びの指導のポイント!

この「リフレク帳」で、三回に分けて、子供が縄跳びができるようになる指導の工夫について紹介…

石ころマメ生
5か月前
3

縄跳び後ろ回し跳び指導のポイント!

前々回の「リフレク帳 155」では、1回旋1跳躍の前回し跳びができるようになるための段階的指…

石ころマメ生
5か月前
1

二重跳び指導の3つのポイント!

前回(1回旋1跳躍の前回し跳び)のおさらい前回の「リフレク帳 155」では、1回旋1跳躍の前…

石ころマメ生
5か月前
3

縄跳びは誰でもできるようになる

まず用語の確認からまず、用語から確認しておきます。 「縄跳び」は運動の名前です。 ですか…

石ころマメ生
6か月前

バスケットボールはドッジボールで!教師が工夫を「あきらめたら試合終了」

小学校高学年の体育におけるボール運動では、ゴール型(攻守混合型)としてバスケットボールを…

13

「サッカーはサッカーボールでやるもの」と決め付けると「ボールは友だち」にならない

前回のこの「ヒント帳」では、小学校高学年の体育で、「バスケットボール」を行うなら、ボールは「ドッジボール」を使わせるべきではないかということを述べた。 そこで、今回は、小学校の体育でサッカーをゲームとして行う場合のボール選びについて考えをお伝えする。 結論を先に述べる。 「サッカーだからサッカーボール」という考えに拘るのは、間違いではないか。 中学年のサッカーはドッジボールがピッタリ前回のバスケットボールに関しては、さすがに中学年の子供たちに対してバスケットボールを使用

水にもぐれない子にはこの指導を 水泳指導が苦手な先生必見!

プールの水に顔をつけたり、もぐったりすることが苦手な子がいる。 特に低学年に見られる。 そ…

7

走り幅跳びの学習で<使える>基準記録の「計算式」

前回の「リフレク帳 135」では、ハードル学習において私が用いた基準記録の出し方の計算式をお…

石ころマメ生
9か月前
6

走り高跳びの学習はこの「計算式」で基準記録を!

前回の「リフレク帳 136」では「走り幅跳び」、前々回の「リフレク帳 135」では、「ハードル学…

石ころマメ生
9か月前
6

走り高跳びは1m物差しとゴムを使って個の学びを充実させる

「リフレク帳137」で、走り高跳びの学習効果を高める「基準記録」の算出方法を紹介しました。 …

石ころマメ生
8か月前
5

どの子もできる「台上前転」のために

はじめに小学校の中学年、高学年の体育の学習内容に、台上前転・伸膝台上前転という技がありま…

石ころマメ生
7か月前
2

「かかえ込み跳び」もどの子もできるために

はじめにこのリフレク帳の前号では、「どの子もできる『台上前転』」のために、教師、そしてそ…

石ころマメ生
7か月前
1