見出し画像

ネットと繋がる時間を決める

こんばんは。アラフォーおひとりさまのあいしゃです。
思いつきで始めたnote100日チャレンジ。本日は87日目。

高校時代に知ったネットの社会。そこには、テレビのニュースでは取り上げられない情報があり、リアルな社会では知り合えなかった同じ趣味嗜好を持つ友人たちがいてすっかりハマってしまいました。

ネット依存気味の私は、今でもスマホが手放せないですし、油断すると朝起きて、ベッドの中でニュースとメールをチェック、掲示板を見て、ゲームをして気がついたらお昼になってしまいます。

それだけの時間をネットの中にいて自分の成長、収入になったか?幸せにつながったか?と言ったらNoです。

キャッチーなタイトルに導かれて読んだ成功の秘訣も、暮らしの整え方も実行しないと意味がなく、行動するためにはネットから離れないといけないのです。

デジタルデトックスなんていう言葉がありましたが、私は自分が出来ないことがわかっています。そこで、ネットをする時間を決めることにしました。小学生の『ゲームの時間』と一緒です。

朝起きてご飯を食べてから30分はフリータイム。読書をするもネットをするも自由です。そこから家事を始めて終わったら休憩して仕事(転職活動)を始めます。

転職活動や、制作活動上パソコンと向き合う時間は1日で一番長いのですが、50分作業したらデスクを離れるようにしています。これも小学生方式。離れている間はスマホを触ってもいいルールですが10分しかありません。その中で猫と遊ばなくてはいけないし、飲み物を取りにも行きたい。ネット徘徊はそれらに比べると優先度が低く見ても良い時間なのに手にしなくなりました。

ネットに繋ぐ時間はフリータイムのみのルールにした時間割を作ることにしてから家事をサボることもなくなり、やらなくてはいけないことに集中できるようになりました。それでも私に入って、蓄積された情報の量は変わらないので、いかにネットに依存し、無駄な時間を過ごしてきたかがわかります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?