見出し画像

興味のない本を読んでみる

こんばんは。アラフォーおひとりさまのあいしゃです。
思いつきで始めたnote100日チャレンジ。本日は92日目。

******

本が読める人と読めない人では、前者の方が絶対に得をします。今は、noteみたいな場所や、個人のブログ、Webメディアなど無料で様々な記事が読めますが、出版社から書籍として出しているものは、やはりクオリティが違いますし、著者だけではなく、編集者や校閲が入ることで情報の精度が格段に高いです。

出来れば、自分の読みたいジャンルでないものを読むことをお勧めまします。Amazonのランキングで上位に入っているものでも、テレビで特集されていた作家のものでも良いから手を出してみる。そうすることで新しい引き出しが作られます。

もし、目指している経営者や著名人がいるのであれば、その人が書いた本ではなく感銘を受けた本を読むと良い。人柄はもちろん、思考のルーツを辿ることができます。

日本人はとても幸せで、小さい頃から読み書きを学べ、学校へ行けば図書館がありタダで本を読むことができます。これは、家にお金があるから、ないから、関係なく平等に与えられたギフトだと思って使い倒した方がいい。

私は仕事で面接官や、新人教育をやっていたことがあるのですが、趣味が読書ですという若手と、評価のために勧められたビジネス書だけを社会人になって読み始めた若手では、仕事の理解力も情報収集能力も趣味読書の子の方が高いように感じました。

今まで本を読んでこなかった人も、遅くありません。1日10分でも本を読んでみませんか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?