手軽にできる終活--エンディングノート

エンディングノート作成研修を受けてきました。

エンディングノートはすでに自己の業務の中に組み込んでいるので、内容自体は理解しています。

行政書士会は、市町村などの自治体と法務局と連携して、エンディングノートセミナーを開催しています。

もちろん自治体から正式な依頼があれば行政書士会から相談員が派遣されてセミナーを開催します。

簡単に言えば、エンディングノートを書くことは最初にできる終活です。

自分の気持ちを整理し、落ち着いて意思を確認します。同時に自分の持っている資産をどう承継してもらうか決めてもらう作業です。

市販でもたくさん出版されてますし、銀行や生命保険会社などでは無料で配布しているところもあります。

ネットで探すとすぐ出てきますが、代表的なものが法務局のHPからダウンロードできるのでネット検索をかけてみてください。(ただしデータ量は多めなのでWifiをお勧めします)

人は死ぬと意思表示をできませんから、その財産や希望は相続人の話し合いに託されることになります。

そういった意味では、自分の気持ちを残しておくことは相続人や次の世代への意思表示の一つの方法です。

法的拘束力はないので、確実に実現しようと思ったら遺言を書いておく必要があります。

ただ、エンディングノートはよくできていて、簡単な空欄を埋めるだけで作成できるとは言っても、なかなか書き出すことはできないと思います。

そのためには家族の手を借りることもできますが、家族の前では書きにくい内容もあるでしょう。全くの他人にも知られたくないことはあるかもしれません。

行政書士会の見解としてはエンディングノートを形として完成させるのは行政書士の専管業務と考えているようですが、ちょっと言い過ぎかもしれません。とは言っても行政書士には守秘義務があるし、それなりの導入方法も知っている書士さんなら、うまく導いてくれるかもしれません。

活用していただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?