マリオってすごい。 任天堂のゲームが大好きで、尊敬しています。 マリオワンダー、おすすめです。 神経発達症(発達障害)の子と一緒に マリオをプレイすると多くのことに気づく。 うわぁー、 すごい興奮している。 マリオと一緒にジャンプしている。 どんどん勝手に進んでいくな。 コインを全部取ろうとする。 待てずに飛び込んで、 穴に落ちるし、 火の玉に当たる。 顔を真っ赤にして、 怒ったり、 泣いたり、 クリアすると、 すごい笑顔になっている。 最近のマリオは 2人以上で協
なかやまきんに君の 「世界で一番楽な筋トレ」シリーズが好きです。 最初に 「世界で一番楽な」と言ってくれるだけで、 少しホッとします。 とはいえ、なかなか習慣化できないという ジレンマに陥ります。 私は根気がない、三日坊主、すぐへこたれる、辛抱がない。 恥ずかしながら、「世界で一番楽な筋トレ」も継続は困難。 そんな私でも最近 継続可能となっているのが、 シックスパッド。 かれこれ2週間は継続していますね。 これは私のような頑張れないタイプの人間にとっては すごいこと
落合博満さんのことが好きだ。 落合監督の著書の中で 「心・技・体」ではなく 「体・技・心」 が大切な順なのではないかと言われている。 (采配 P34より引用) 不登校の診療でも同じことが言える。 こどもを受診させる保護者の多くの方は ①こどもの心を楽にさせたい ②SSTや認知行動療法などを行なって生きやすくさせたい と言われる。 ①は心 ②は技 へのアプローチといえる。 しかし、 最も大切であり、 土台になるのは、 「体」 と考える。 精神科領域における 「体」
佐渡島さんの記事を拝読して、一つだけお伝えしたい。『子供達の不登校により、お母様のスケジュールが影響を受ける』、この点を見直されるのはどうでしょうか?学校へ行こうと行かまいと、お互いの生活に影響が出ないように過ごせるようになる。その力を身につけることが自律となるのかなと思います。
子育てって難しいと悩む時に、 大ベテラン心理士の先生から教えて頂いた言葉。 水を与えなさすぎも、与えすぎも良くない。 ほどよく、適当がいいってことなんだけど、 結局、それが一番難しいよねって話。 河合隼雄先生の著書「幸福論」の中で、 「私のしているカウンセリングは、木のイメージと重なる部分が多いように思う。 カウンセリングの仕事は動物をしつけるようなことではなく、木の成長を待つようなところがある。」 (河合隼雄の幸福論 木 P125より引用) 児童精神に携わっていると
20代の自分に贈りたい言葉。 「水のような心」は空手修行の言葉らしい。 Webで調べると、他にも 宮本武蔵の五輪書で述べられているとか、 ブルース・リーが「Be Water」の考えかたを大切にしたとか色々と出てくる。 正しい出典もわからない。 哲学的なこの言葉の本質を 私が理解することは、まだ難しい。 今の自分の心に残ったのは 「静かな池に小石を投げこんだところを想像してみてほしい。水はどう反応する?そう、 石の重さと力にぴったり合った反応をして、そしてまた穏やかな水面