見出し画像

<伊勢滞在記>折原 みと(Orihara Mito)

伊勢、1日目。

10月14日から、23日まで、
伊勢市のクリエイターズワーケーションに参加して、10日間ほど伊勢に滞在させていただきました!
その間、自由にあちこち見て回って、
いろんな体験を、
なんらかの形で、創作に生かすという、
参加クリエイターにとっては、
ものすごくありがたい企画!!

募集があったのは、2年前。
去年、訪問する予定が、
コロナで、
何度も延期になっていたのです。
伊勢は、
神さまに呼ばれないと行けない場所と
言われているので、
きっと、
まだ呼ばれてないんだなと思って、
呑気にタイミングを待っていました。

2022年の10月になって、
やっと、呼んでいただけたみたい❣️
伊勢に出発の朝は、
前日の雨が上がって、
ピカピカのお天気✨
なんと!
電車の中から、虹が見えました🌈
そういえば、
前回、伊勢に行った時は、
帰りの電車から、
虹が見えたのでした!

神社を参拝する時の虹は、
神さまからのメッセージだそうですよ。
なんか、
歓迎していただけてるのかも〜〜😍💕

と、いうわけで、
やってきました!
伊勢〜〜❣️
お天気最高の秋晴れです。
まずは、
伊勢クリエイターズワーケーションを主催する、
伊勢市の三宅さんにご挨拶させていただき、
そのあと、外宮参拝。
お伊勢参りは、
外宮から内宮に参拝するのが、
正式な順番なんだとか。

内宮では、
神宮司庁、広報課の音羽悟課長に
案内していただき、
正式参拝と、御神楽も、、!!
3年ぶりの五十鈴川。
水に手を浸すと、
現世の汚れが落ちるよう、、、。
ここは、
本当に清々しい気持ちになる場所です。
普通は、
入れない場所から拝見した正殿。
神々しかった、、、✨
正式参拝は、
ブラックフォーマルかスーツ着用なので、
家から、
黒の礼服着て行きました。
着慣れない格好だから、
窮屈でしたがw

神宮は、明日から、
神嘗祭という、
神宮のお正月とも言われる大祭です。
ちょうど、
旅行支援も始まって、
賑わってはいますが、
観光客は、
そこまで、恐ろしく多いわけじゃないみたい。
神嘗祭目当てに来る観光客は、
そんなに多くもないそうな。
外国の方の姿は、ほとんどありません。
伊勢は、
外国人観光客が少ないんだそうです。
なんでだ!?
最も、
日本の歴史と伝統を感じられる場所なのに、、!

画像1

画像2

画像3

画像4

伊勢2日目。

朝の4時半に起きて、
まだ薄暗い5時半に、
内宮に到着!
神社の参拝は、早朝に限ります!!
どんなに清らかな場所でも、
人が多いと、
神さまの気を感じられなくなってしまうから。
しかし!
さすが、伊勢です!!
そんな時間に、
ほとんど人はいないだろうと思っていたら、
結構いる!!
暗いうちから参拝に来ている、
気合いの入った方たちが、、😱💦
そうは言っても、
まさか、
昼間よりは空いてますけどねw

朝日も、早朝の五十鈴川も、
何もかもが、
キラキラして清々しかったです〜〜✨

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像26

画像12

最初の2日間は、
二見に泊まりました。


二見浦の二見興玉神社。
昔は、
お伊勢参りの禊の地だった場所。
夕暮れ時、
穏やかな海と空。
伊勢市内から、
車で20分ほど。
のんびりまったりできる、
大好きな場所です。

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

二見の賓日館。

明治20年に、
伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として、神宮の崇敬団体・神苑会によって建設された、
有形文化財。
大正天皇が、
少年時代に滞在していたこともあるそうです。

手入れの行き届いた、
美しい日本建築。
畳にシャンデリアの、
和洋折衷な大広間は圧巻!!
明治、大正時代の空気を感じることができますよ。
二見に行ったら、
ぜひ、訪れていただきたい場所です😊

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

3日目は、
ちょっと足を伸ばして、伊勢市外へ🚗
朝5時出発で、
神宮の別宮、
瀧原宮に行きました。
地元の方や、
神宮に詳しい方たちが、
口を揃えて、
ここは行ったほうがいい!、、と。

確かに、
せせらきの音が響く瀧原宮、
気持ちのいいところでした!
もちろん、
お宮自体の清浄なパワーもあるのでしょうけど。
やっぱり、
早朝で、
ほとんど人がいないのがいい!!(笑)
伊勢市内からも離れてるから、
マニアックな人しか来ないし。
神社は、
やはり早朝に限りますね❣️

神々の時間は夜。
人間が活動する時間は、
昼間なんだそうです。
夜は、
神社には入れないけど。
なるべく、
夜明けに近い時間の方が、
神様の気配を感じられるんじゃないでしょうか✨

その後、
熊野の方に向かい、
先輩クリエイターさんたちがおススメしてくれた、花の窟神社へ!!
巨石が御神体というこの神社、
とにかく、
パワーが凄くて圧倒されましたよ〜〜!!
巨大な石を見上げていると、
ゾクゾクするほど。
不思議な気分になりました。

画像27

画像28

画像29

画像30

画像31

画像32

画像33

画像34

伊勢、4日目。

神宮の内宮で行われた、
神嘗祭の儀式の一つ、
奉幣の儀を拝見しました!
天皇陛下からの幣帛(神様への捧げ物)を
奉献する儀式。
神嘗祭のクライマックスですね。

陛下からの幣帛を捧げに来られた勅使と、
祭祀たちが、
正殿に、それをお納めするのです。
陛下の妹御、黒田清子さんが、
祭主を務めてらっしゃいました。
凛としたお姿が素敵。

この日の伊勢は雨。
でも、
神社に降る雨は、
禊の雨と言って、
不浄なものを清めてくれるのですよ。
朝からしとしとと降っていた雨が、
奉幣の儀が始まると同時に、
本降りの雨になって、
儀式が終わる頃に、
ぴたりと止みました!
不思議〜〜😱💦
令和になった時の、
即位の礼正殿の儀の時も、
そんな感じでしたよね。

雨の森も、
五十鈴川も、
うっすらと白い靄がかかって、
ものすごく神秘的だったのでした✨
神嘗祭に合わせて来て、よかった!
伊勢に来るのが、
何度もリスケになっていたのは、
もしかしたら、
この日のためだったのかも、、⁇
なんて、
思ってしまいました!

画像35

画像36

画像37

画像38

画像39

伊勢、5日目。

5時の開門と同時に、
外宮に早朝参拝。
まだ、空は真っ暗な時間です。

なのに!
やっぱり、結構人がいる〜〜😱
まあ、
流石にポツポツだから、
境内は静かではありますが、、。
もう、
人間の時間になっちゃってる外宮だけど、
御垣内を覗いたら、
お白石がほのかに光っていて、
そこにはまだ、
神さまの気配が残っているようでした✨


早朝の参道を歩きながら作った
短歌を一首。


玉砂利の音すがすがし朝まだき
神はおわすと心ふるえる

画像40

画像41

画像42

伊勢、6日目。

またまた朝活!
この日は、
内宮の近くの神宮会館に宿泊していたので、
内宮に早朝参拝。
5時の開門を待って、
一番乗り!
と、行きたかったけど。
ライバル(!?)の参拝者が、
チラホラいましたw

それでも、
内宮は広いので、
ほとんどひとりみたいなもの。
まだ真っ暗な境内は、
下手すると迷子になりそう、、😅
月明かりに照らされた境内を歩くのは、
気持ちよかったです。
誰もいない五十鈴川でボーっとして、
参拝を終えて帰ってくる頃には、
世が明けて、
朝日が差し始めました✨

早起きは、三文の徳!
参拝は朝のうち。
昼間は、人が多いので、
神宮には近づかず、
のんびり仕事します😉❣️

画像43

画像44

画像45

画像46

画像47

伊勢に来たら、
赤福本店は、お約束❣️

でも、
本店、いつも行列できてるから、
今まで入ったことがなかったのですが、
早めの時間に行ったら、
やっと入れた〜〜😆
五十鈴川を眺めながらいただく赤福、
格別です!

観光に来てるわけじゃなくて、
クリエイターズワーケーションなので、
仕事もしなくちゃなりません!
しかしながら、
あまりの天気の良さに、
宿の部屋にいるのが勿体無くて、、💦
近くのおはらい町、
おかげ横丁あたりをぶらぶら散歩。
五十鈴川カフェが空いてたので、
ちょっと仕事しようかなと思っだけど、
流石に、30分ほどで撤退です。
やっぱり、
仕事は部屋でするしかないか。

おはらい町あたりは、
修学旅行の子達がいっぱい歩いてて、
可愛いかったです。
コロナの行動制限のある時期は、
閑古鳥が鳴いていたという
おはらい町や、おかげ横丁。
やっと、
賑わいが戻ってきたようで、
よかったですね❣️

画像48

画像49

画像50

画像51

画像52

画像53

画像54

画像55

画像56

伊勢、7日目。

旅行で、
こんなにひとつの町にいたのって、
初めてです。
参拝も、
だいぶプロ(?)になってきました!!(笑)
昨日は、
開門の5時に内宮に行ったけど、
今日は、
45分ほど遅めに行ってみました。
真っ暗じゃなくて、
夜明けの神宮も美しい✨
開門は、
気合の入った人たちが
待ち構えてるんだけど、
少し遅めの方が、
むしろ、人がバラけて少ないです。
でも、
6時半過ぎると、
ぼちぼち人が増えてくるので、
その隙間を狙うのがいいですねw

そして、
参拝を終えて宇治橋を渡ると、
絶妙のタイミングで、
鳥居の向こうに朝日が✨✨
ふふ、、。
このタイミングを測っていたのですよ!
眩しくて、
直視できないほどの朝日です!
太陽にピントの合ってる写真も、
面白いですね。

なんと言っても、
この内宮(皇大神宮)は、
太陽の神さま、
天照大神のいらっしゃるお宮ですから❣️
ここで見る朝日は、
日本で一番、
パワーがあるかもしれません😆✨

画像57

画像58

画像59

画像60

画像61

画像62

画像63

仕事のできるカフェ

今日こそ、
昼間、がっつり仕事をする!
と、
外宮のせんぐう館に行ったら、
休館日でした〜〜😭
せんぐう館の休憩コーナー、
静かだし、ほとんど人もいないし、
快適な仕事場なのに!
というわけで、
仕事のできそうなカフェを、
先輩アーティストさんに
教えていただきました!
河崎の、proud coffee。
倉庫を改装したという、
お洒落カフェです。
広々してて明るいし、
席の間も離れてて、
混み合わないし、
仕事しやすかった〜〜💕
2時間以上、
ここで仕事させていただきました。

コーヒーもケーキも、
美味しかったですよ♪

画像64

画像65

画像66

画像67

7日目は、
河崎の旅館に宿泊。
川沿いの、河崎あたりも、
伊勢河崎商人館も、
良いところでした〜〜😊

伊勢河崎は、
今現在も江戸・明治時代の建物が残る、
ノスタルジックな町並み。
伊勢商業の中心で、
伊勢を訪れる旅人たちの「台所」と
呼ばれていたそうです。
江戸・明治の商家や蔵に入館できる、
伊勢河崎商人館。
静かで良いところ!
懐かしい気持ちになる〜〜💕
古い建物を利用した、
カフェや雑貨屋さんも
併設されてます。

帰り道、
夕暮れ時の川のほとりを、
ぶらぶらと。
近所のおじいちゃんやおばあちゃん、
学校帰りの、
自転車の中学生なんかとすれ違う。
旅行者には、非日常の場所でも、
ここには、
普通の、
日常の時間が流れてるんだな〜〜って、
ほっこりしました。
旅行でも、
同じ街にしばらくいると、
少しずつ、
その町の生活を感じられるようになってくるのが、
楽しいですね。
忙しく観光スポットを回ってるだけより、
断然、
その場所に愛着が湧いてきます😍

画像68

画像69

画像70

画像71

画像72

画像73

画像74

画像75

画像76

伊勢8日目

外宮で、神馬さんに会えました❣️

1日、11日、21日という、
1のつく日だけ、
神馬が、
朝の8時15分に、
正殿に参拝するのです!
神さまには、毎日会えるけど、
神馬さんに会えるのは、
滅多にないこと!!
嬉しい〜〜!
バッチリ、
時間を合わせて待ち構えてましたよ。

この神馬さんは、
4歳の笑智号。
朝日を浴びて、
静々と歩く姿は、
本当に神々しかったですよ✨
神職さんと一緒に、
ちゃんと、
神様の前でお辞儀をするのです。
なんて、健気!
なんて、お利口で可愛い、、、。

1週間も伊勢にいると、
だいぶ神さま慣れ(!?)してましたが、
神馬さんに、ときめいた朝でした😆✨
いやいや!
神さまに慣れちゃダメですよね!(反省)

神馬見参!
に、ときめいて作った短歌を一首。

健気にも神に仕ふる白馬(しろうま)は
朝日の中で頭(こうべ)を垂るる

画像77

画像78

画像79

画像80

朝、外宮で神馬さんにお会いしたあと、
伊勢市役所へ!
クリエイターズワーケーションを主催する、
伊勢市の観光誘客課の方に、
セッティングしていただいて、
皇學館大学、名誉教授、
岡田登先生に、講義をしていただきました!!

縄文時代の話から、
神道について、
神宮の歴史、
天皇と神道、
お伊勢参りの歴史、
伊勢という巡礼ステーションの役割について、、。
3時間半が、あっという間!!
もっともっと、
聞きたいことがあったのに、
時間が足らない〜〜💦
っていうくらい、
面白くて興味深い講義でした!
岡田先生に、
個人授業をしていただけるなんて、
なんて贅沢な、、😭😭
クリエイターズワーケーションでは、
こういう方にお会いしたい、
こういうことが知りたい。
とリクエストすると、
可能な限り、
市の方で調整してくださるのです。
本当に、
至れり尽くせりな、、、!
心から感謝です❣️
岡田先生、
貴重なお話を、
ありがとうございました!!

午後からは、
伊勢志摩最大級のスーパー銭湯、
みたすの湯さんへ❣️
いろんな種類のお風呂があって、
楽しいんですよ〜〜💕
こちらは、
ワーケーション参加アーティストは、
期間中、
無料で利用させていただけるのです。
何から何まで、
伊勢の皆さまに感謝です!!!!

画像81

画像82

画像83

伊勢、9日目。

土曜日で、
神宮は、めちゃくちゃ人が多かった!
しかし!
こんな時でも、
外宮の入り口にある、せんぐう館は、
ひっそりと、
静かで良いですよ♪

ここの窓際のお勉強コーナー?が、
仕事をするのに、
すごくいいんですよね〜〜😊
勾玉池を眺めながら、
ボーっとしてるのも好き。
神宮や、式年遷宮とかに関するビデオ、
4種類の上映も、
随時やっているのですが、
このビデオが好きで、
全種類、3〜4回ずつは観てますw

実物大の正殿一部のレプリカもある!
展示も、
見応えあるんですよ。
入館料300円なので、
外宮にお参りの際は、
こちらもぜひ!
おススメです❣️

画像84

画像85

画像86

画像87

伊勢、10日目。

最終日は、
もちろん早起きして、
外宮にお暇のご挨拶です!
5時の開門に合わせて行ったら、
ついに!
一番に、
境内に足を踏み入れることができました❣️
真っ暗な境内。
玉砂利を踏みしめる音。
どこからともなく聞こえてくる、
謎の鳥か獣の声。
頭上の木々の間から見える星空。
神さまたちの時間の名残を感じることのできる、
早朝参拝が、一番好き。
伊勢に来ることがあったら、
みなさん、
ぜひ、
頑張って早起きして、
早朝参拝してみてください!
昼間とは、
まったく、空気が違うので❣️
この空気を味わわないのは、
もったいないですよ〜〜。

朝5時に外宮に行って、
荷物をまとめて、
7時くらいにもう一度、
最後のご挨拶。
この10日間に、
外宮と内宮、
いったい何度通ったのか、、😱⁉️
昔から、
一生に一度はお伊勢参り、、と、
言われてますが、
今回、一生分、
お参りしたような気がします。
ワーケーションという割には、
こっちで、
なかなか仕事が進まなかったけど💦
せっかく伊勢にいるのに、
部屋にこもって仕事をするなんて!
そんな馬鹿らしいことこと、
できるわけないじゃないですかww
仕事は、
帰ってから頑張ります😆
今回の旅は、
ひたすらインプット!
いろんな偶然や、タイミング、
不思議なご縁に導かれて、
この時期、
10日間も、
伊勢で過ごすことができたのには、
きっと大きな意味があるはず!
すぐにではないけれど、
伊勢での経験や、
感じたこと、
いずれ、
作品に生かしたいと思います❣️

こんな素晴らしい機会を与えてくださった、
伊勢市さんと、
伊勢でお世話になった皆さまに、
心から感謝です✨

画像88

画像89

画像90

画像91

折原 みと(Orihara Mito) 漫画家

http://orihara-mito.com

【滞在期間】2022年10月14日〜10月23日

※この記事は、「伊勢市クリエイターズ・ワーケーション」にご参加いただいたクリエイターご自身による伊勢滞在記です。
伊勢での滞在を終え、滞在記をお寄せいただき次第、順次https://note.com/ise_cw2020に記事として掲載していきます。(事務局)