一覧性と俯瞰性 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」著者の言葉|こどものにほんご
教科書「紙」に回帰(一面見出し)
2024年10月22日(火曜日)
「スウェーデン 端末重視で学力低下」
読売新聞朝刊の一面に、デジタル教科書についての記事が掲載されました。
日本でデジタル教科書という耳慣れない言葉が2009年にマスコミに登場したことから始まり、デジタル教科書についてのメリットやデメリットについて
新井博士が2012年発行のブックレットでまとめてくださっています。
2012年12月第1刷発行 (岩波書店)
「ほんとうにいいの?デジタル教科書」
新井紀子 著
新井博士のご専門は、数理論理学(証明)・知識共有・協調学習・数学教育
2001年より教育機関向けの情報共有基盤システムNetCommonsを開発。
現在、3000を超える教育機関で学校ホームページやグループウェアとして
活用されている。
2011年より人工知能プロジェクトディレクターを務める。
まず公平な視点で論じることからはじまっていて、単純な善し悪しでは語られていません。
私の印象に残っていたのは
社会科学習中、ある年に起きたことについて調べるとき
当時の地図・年表・統計・人名辞典などを横断的に眺める必要があり
複数の異なる情報が同時に視野に入ったまま「行ったり来たり」することで深い理解を得ることができる。
このことと脳の記憶の構造と関連がある。
ということらしいのです。
日本は当面は併用
文科省は9月中央教育審議会に設けたワーキンググループで
デジタル教科書の推進に向けた検討を始めた。
紙とデジタルの併用を、国語など他教科に広げることも議論されている。
と記事にあります。
日本での状況は、デジタル教科書は今年度から小中校の英語で100%
算数・数学は55%の児童生徒が使えるそうです。
英語に関しての調査で「デジタルのみ使う」とした教員は3%
ということなので、先生方も試行錯誤しながらの活用なのでしょう。
スウェーデンでは、紙の教科書が1人1冊ではなかったそうで
再びそうなるように図っているそうです。
読売新聞ローマ支局 倉茂由美子さん、大切なことを取材して記事にして
下さりありがとうございます。