見出し画像

あけましておめでとうございます【制作日誌 vol.5】

コタニです。
明けましておめでとうございます。前回の制作日誌からそんな時間も経っていませんが、近況から。

コタニの近況

まずは昨年の振り返りとお礼から。
昨年はいろいろと新しい活動を始めた一年でした。もともとSNSはFacebookとXを使用していました。ともにフォローしている方々のポストを見る目的での使用で、僕自身がポストすることはめったにありませんでした。
ところが、Xでさまざまなアカウントをフォローした結果、趣味関係とそれ以外で情報が混在するようになり、ポストを見るうえで非効率的になってきました。
そこで、趣味用のアカウントを新しく開くことにしました。それぞれのポストを切り替える手間よりも、頭を混乱させずにポストを見られるメリットが上回りました。これで正解だったと思っています。

そして最も大きな活動はこのnoteです。小「論文」であるはずなのに「作文」とさして変わらないような指導方法があまりに目につく現状に以前から首をひねっていました。また、インターネット上で無料で掲載されている解答例の多くが展開面でアヤシイものであったり、受験生が再現できなさそうな内容であったりすることが多い点、さらには一部出版物の解答例であっても単なる感想文レベルのものが見られる点にも不満でした。
これらを解消するための方法としてnoteでの医系小論文講座や解答例の公表・販売を行うことにしました。現状ではまだまだコンテンツを拡充しなければならない段階ですが、比較的順調に進んでいます。

これらの活動も周囲の方々に支えられている面は大きいと思っています。note記事の読者や記事を購入してくださったみなさまをはじめとして、周囲の方々には旧年中お世話になりました。ありがとうございました。

新年にあたってこのnoteに限定して抱負を書くとすれば、前回の制作日誌で述べた点が挙げられそうです。関西圏の医学部・歯学部に限らず、できるだけ多くの大学について過去問の解答例を公表したいと思っています。
また、医系小論文講座に関しても、できるだけ掲載していきたいと思っています。

リアルな授業との兼ね合いもあるのですが、できるだけnoteに時間を割けるようにしたいと思っています。本年もよろしくお願いいたします。

進行状況

過去問解答例について

近況で述べたように、関西以外の医学部・歯学部の過去問に手を拡げてみようと思っています。ひとまず第一弾として福岡大学の過去問をアップしました。できるだけ最新年度の解答例をアップしていくつもりです。
普段の授業でも最新年度の過去問については重点的に演習素材としています。これからも積極的にアップしていきたいと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?