見出し画像

「秀吉の一夜城」のごとく出現した「東京大塚のれん街」のスゴい話。~対談:下遠野 亘 / 株式会社スパイスワークスHD 代表取締役社長(後編)

2018年5月、JR大塚駅北口に、星野リゾートのホテル「OMO5東京大塚」開業に合わせ同時オープンを目指したのが、昭和の佇まいを残しながら改築した居酒屋の集合体「東京大塚のれん街」です。

オープン予定日が刻々と迫るなか、デザインから施工まで約二ヶ月、という異例のスピードで、“秀吉の一夜城”のごとく「東京大塚のれん街」を大塚の街に出現させ、その景色をガラリと変えてくれたのが、株式会社スパイスワークスHD代表取締役社長、下遠野亘さんでした。

前回に続き、この後編では、「東京大塚のれん街」ができるまでのエピソードを交えながら、下遠野さんと僕が見る大塚のポテンシャル、そして未来についてを語っていきたいと思います。

DSCF8632 - コピー

【下遠野亘さんプロフィール】
株式会社スパイスワークスホールディングス 代表取締役社長。1974年千葉県生まれ。設計施工会社でキャリアをスタート、1995年飲食業界へ移り、イタリアンやフレンチレストランで経験を積む。海外のレストランにも在籍し、様々なノウハウを吸収。帰国後の2006年に株式会社スパイスワークス設立。飲食業に特化した店舗リノベーションから、飲食店の運営、複数の店舗が集まった「横丁」の企画プロデュースなど行う。2018年に同社をホールディングス化。36業態、86店舗、2施設を展開する(2021年11月現在)。東京・大塚では2018年5月に開業した「東京大塚のれん街」を管理しつつ、直営店「スシエビス」、「酒肴北斎」を出店している。https://www.otsuka-norengai.com/

武藤 「星野リゾートOMO5東京大塚(以下、OMO5)のオープンが2018年5月と決まっていたので、古民家だった一帯も、それまでに何か形にしないとインパクトないよねっていう話のもと進めていました。けれど、当初の工事をお願いしていた業者と問題が起こって…途方に暮れていたところ、友人が下遠野さんを紹介してくれた」

下遠野 「最初は、OMO5の地下1階で何かやってもらえないかというお話を頂いたんですよね」

武藤 「そうそう、ところが現地を案内したら、『僕、リノベーションが得意なんで、ここ(現「東京大塚のれん街」)がいいですねえ、こっちをやりたい』とおっしゃって(笑)」

下遠野 「ええ、OMO5の上階から下を見させてもらって、こっちがいいって言わせていただきました」

武藤 「こうして、古民家をリノベーションして居酒屋が連なるのれん街とすることが急遽決まって。『でも時間ないですよ、いけるんですか?』って聞いたら『いける!』って」

下遠野 「ぜんぜん問題なかったです。僕らも武藤さんのおっしゃる通り、のれん街はOMO5と同時にオープンさせなけなければ意味がないという考えに合致していたので、時間がタイトでも関係ない、やろう、と。飲食業も僕らでできるので、テナントさんは集めても集めなくてもいい、という強みもありました」

武藤 「着工から完成までほぼ一ヶ月。この期間、大塚に来なかった人から見たら、ひと月前と後の大塚の風景はまるで違っていて、秀吉の一夜城じゃないけど「なんだこれ?!」状態でした」

下遠野 「かなりインパクトはあったかな、と思いますね」

DSCF8429 - コピー

武藤 「プロジェクトがスタートする前、僕らも現地調査のために建物の中に入りましたが、朽ち果てているし、ところどころで雨漏りしていて、本当に酷い状況で……下遠野さんも『思ったより大変だよ』って言っていましたよね」

下遠野 「まあ、大変でしたね(笑)」

武藤 「あの老朽化した、昭和感漂う建物を綺麗にするだけじゃなくて、人々が喜んで集まってくる場にしてくれた下遠野さんは、本当にすごいなと思います。山賊の親分みたいだと思いましたよ(笑)」

下遠野 「ありがとうございます。のれん街プロジェクトのためにお借りしている物件のうち、まだ工事をせずに残している建物がひとつだけあって。これからこの建物のリノベーションに取り掛かります。ファサード(店の正面)はあまりいじりたくないので、内装だけを変えようと思っています」

武藤 「そうですか! いつオープンですか?」

下遠野 「2022年中にオープン予定です。外観、入り口はほぼそのまま残します。周囲との統一感を出すために、20~30%くらいは僕らのデザインを盛り込みますけど、あまり手を加えすぎると元々あった味や雰囲気を壊しちゃうので、70%くらいは昔のままの、良い空気感を残します。黄金率じゃないですけど、そう決めているんです」

武藤 「それも教科書に書いてあるんですか?」

下遠野 「ええ、触り過ぎるなよ、と。それを数字で言わないとみんな分からないじゃないですか。だから定量で『70%』って」

武藤 「やはり定量で伝えるって大事ですよね」

DSCF8461 - コピー

下遠野 「改めて、ほんと面白いですよ、大塚は。そして、理解のある武藤さんに、たくさん地面を持っていただいているっていうのが大変ありがたいです。不動産持っている人の大半がただ貸せばいいと思っていて、街の景観などには理解がないですから」

武藤 「確かに、まだまだそんなオーナーさんが多いのかもしれませんね」

下遠野 「武藤さんは僕らの話を聞き理解してくれて、時としてご自身でも仕掛けてくれる。プロジェクトを邪魔されるケースはたくさんあるんですけど、反対に背中押してくれて、なんだったら引っぱってくれる人は、ほぼいないですよ。ほぼっていうか大塚以外に、いないんですよ」

武藤 「不動産オーナーとして僕がいい人かは別として(笑)…「東京大塚のれん街」のオープンと同時に、僕も初めて飲食(eightdays dining)を手がけて…。人のマネジメントだけでも苦労しまくって、こんな大変なことを商売にして軌道に乗せている下遠野さんて凄い、と実感しました。自分でやったからこそ、下遠野さんの凄みや有難みがより分かりました」

下遠野 「人って3人以上集まると難しいですしね(笑)」

武藤 「痛感しています(笑)。ところで、いろんな街の賑わいをつくっている下遠野さんにとって、大塚はどんな街ですか?」

下遠野 「僕は、「のれん街」に明かりが灯り始めた夕暮れ時が好きなんですけど、今日は、昼間もいいねえなんて、都電越しに写真を撮っていました。大塚駅北口の新しい広場やOMO5があって、一方で古民家も残ってて、相反するものが共存する街だなあ、というのがビンビン伝わってきました。夜より昼の方が感じますね」

画像4
昼間ののれん街の様子。昔の面影が残されている。

武藤 「大規模開発で駅前がピカピカに整備された街が増える中、この雰囲気が保たれているのは貴重なのかも」

下遠野 「その大塚に僕は、昭和の雰囲気の漂うものを残しておきたいと思っているんです。ところが、花街があった南口の通りを奥まで行って帰ってきても、昭和の匂いは何も残っていない。だからせめて、「のれん街」の界隈の雰囲気は残したいと、このお仕事をさせてもらいました。僕の思う大塚っぽいところは「のれん街」とピンク街かな」

武藤 「ピンク街は僕もまったく否定していません。大塚の街をカラフルに、というコンセプトにピンクも入っていますからね。ピンクの部分についても何かしたいと思っているんです」

下遠野 「例えば、どんなことですか?」

武藤 「今、風俗って新しく参入するのは難しいので、僕がやろうと思ってもできません。ならば今あるピンクサロン、ラブホテルさんなどとコラボして業態をアップデートしていくということはできるんじゃないかと。すると、ここで飲んで食べたあとあっちに行って、と街を回遊する流れができるかもしれません」

下遠野 「そういう意味で道玄坂なんかすごいですよね。クラブがあって、ホテルがあって、今、素敵な居酒屋も増えて、という導線ができている」

武藤 「もちろん、みなさん風俗店へ行く方だけではないと思うので(笑)、大塚で食事する前後に訪れる場所として、魅力的なサウナを作れればなぁと思っています」

下遠野 「それは良いですね。サウナといえば、佐賀の「らかんの湯」はいいですよね、でもちょっとステキ過ぎるかな・・・」

武藤 「そう、最上を知った上で、大塚はあえてカッコよくしすぎちゃダメかなとも思います。街の雰囲気とのギャップがありすぎますからね。僕はさっきお話したように、大塚を「回遊できる街」にしたいんです。それがサウナやホテル、そして風俗だったりもするかもしれない。今まで進めてきたひとつひとつのプロジェクトが、やっとつながり始めたと最近、実感しています」

下遠野 「ぜひ大塚らしい魅力が詰まったサウナ、やってもらいたいです。今後の大塚、すごく楽しみです」

DSCF8590 - コピー

次回は、少し前のお話。山口不動産が初めて単独イベントを主催したときの、苦い経験についてお話しします。

大塚のまちをカラフルに、ユニークに

大塚が変わるプロジェクト「ironowa ba project(いろのわ・ビーエー・プロジェクト)とは?(▼)

編集協力:平マキ(アプリコ・インターナショナル)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?