見出し画像

先日の衝撃を分析してみた結果

先日の衝撃だったひとコマ

何が私をそう感じさせたのか
どうだったらそう感じなかったのか
はたまた勝手な思い込みはないか
etc…

自分への戒めも含め
ここにかいておく

私が瞬間的に思った事
◎ひとりだ、かわいそう
◎クラスの子と同じ事が出来ないんだなあ
◎クラスの子たちは、うちの子とは一緒に遊べないって気付いてきてるかも
◎え、何で先生いないの?危ない場面になったらどうするの??!


自分で書いてゾッッッッとした!!!!

みんなと同じ事をしてほしい
わたしはそんな事を願ってるのか?
全然そんなつもりなかったのに
無意識下では同じ事が出来てほしくて
同じように一緒に外遊びをしていてほしかったんだと気付かされた

私の我が子を見る目は
そんな狭い狭いものだったんだ

嫌になる。嫌になる。
一番の味方だよ信じているよ、
と日々関わってるつもりだったけど
全くだ
全く出来てない
もはや、出来てないどころじゃなく
それ以上に真逆の期待を持っていた

もうこれはとっても落ち込んだ


そして私が出来る事は
●先生とコミュニケーションをとること
●発達の順序や段階を勉強すること
●どう育ってほしいかを考えること

3つ目はどんどん変わっていくだろうけど
その柔軟さも私には必要なポイントだから
考えてみる

はっきりしないモヤモヤを抱えながら
目の前の事をやってきた一年半

療育についても
我が子の特性についても
流れに身を任せてきたけど

何だかそんな時期は過ぎて
こちらからどんどん動いていく時期に入った気がしている

わからない事だらけで
何なら自分の事すら
よくわかってない私だから
こんがらがって
空回りするだろうけど

動かなきゃ始まらない

今の私は、我が子や夫のために
できる事をとにかく毎日
コツコツやる事の方が優先だ

苦手なコツコツも
自分じゃない大切な人のためなら
出来そうだなー


とりあえず
秋の運動会までに
ひとりで歩けるor立てたら
最高に嬉しいな!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?