マガジンのカバー画像

SEO・集客

61
広告関連を扱っていた経験を活かしSEO・集客関連記事を集めました!
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

低単価からの脱出方法

noteとか他のブログ媒体を徘徊しても、「高単価案件の取り方」みたいな胡散臭いコンテンツが目白押しですね。実は怪しい情報なのか、本当に正しい情報なのかを知る方法は簡単です。 まずはその記事のライターのプロフィールを見てみましょう。「高単価」と一言で言ってもいろんな業界がありますから、その業界の専門家なのかどうかです。専門家でもないような、何屋さんかもわからないようなライターさんが書いている「高単価案件の取り方」という類の記事は、たいていネットに転がっている情報をかき集めただ

情報は無料という概念の終焉

インターネットが世の中に普及し始めてから約30年。もちろんその前から存在はしたけれど、一般に爆発的に広まったのはここ30年ほどです。 見知らぬ人と繋がれたり、無料で様々な情報が手に入ることから、一気に世界に広まりました。検索サイトで知りたい情報を検索すれば、本当かウソがわからないような曖昧な情報も含め、数万件がヒットしたりしますし、SNSでは、昔知り合いだったけど、疎遠になってしまった友達などにひょんなことから繋がったりもできて、コミュニケーションにおいて「距離」という概念

フリーランスが案件ゲットするための極意

このnoteで記事を書いていらっしゃる方は、フリーランスで活動をされている方や、定職はあるもののそれ以外で何かしらの活動をされてる方が多いようです。 私のフリーランス歴は長いですから、いろいろとお悩みを相談されることも多く、毎週のように誰かしらの相談には乗っているのですが、今回の記事では、皆さんがけっこうな確率で勘違いをされている「高い技術を身に付けなければ案件は来ない」問題について、お話ししたいと思います。 結論から申しますと、案件をゲットするのにマストなのは「高い技術

「自己紹介」というタイトルがダメな理由とその対策

noteでの「自己紹介」の書き方については、またいずれメンバーシップで記事を書かせて頂こうと思っているのだけれど、今回は通常記事で簡単に書かせて頂こうと思います。 皆さんは「自己紹介」の記事を書く場合、どのようなタイトルをつけるでしょうか? よくあるのはそのままの「自己紹介」というタイトル。まあそうなるよね…という感じはするのですが、実はこれが最強最悪によろしくありません。何がよろしくないかというと… ・「自己紹介」というタイトルにすると、新規だと思われて「いいね」が付

YouTubeで興味深い結果が出たのでお知らせします

現在私はYouTubeチャンネル4つに携わっているわけですが、その中の1つでちょっと興味深い結果が出たので、お知らせしておきたいと思います。