マガジンのカバー画像

コラム・エッセイ

349
メインコンテンツのコラム・エッセイ集!通勤通学のお供にどうぞ!
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

写真が上手に撮れない方へ

写真を始めようと思っている人、意外と多いようです。動画よりも写真の方が手軽だし、クリエイティブっぽい作品を作りやすいですよね。 しかし、いろいろお話しを聞いていると、写真を始めようと思っていざスマホで撮影をしてみても、実際には思い描いたようなクリエイティブな写真にはならず、ただの現場写真のような、味気の無い写真になってしまってガッカリ…という話もよく耳にします。 そして「スマホで撮影したからではないか?」「ちゃんとしたカメラを購入した方が良いのではないか?」と思い立ち、お

テロップでみる表現方法の変化

みなさん、「テロップ」ってご存じですよね?そうそう!映像中に出てくる説明や会話のフォローの文字のアレですよ。なにげなく観ているアレ、実はこの30年ですっごく変化してるんですけど、気にしたことはございましたか?

読者はどんなnote記事が読みたいのか?

前回の記事でも書いたように、現在noteでは発信したい方ばかりが増えて、記事を読もうとする読者が激減しているように思います。なぜこんな状態になってしまったのでしょうか?これだけ記事が溢れているのであれば、読みたいと思える記事だっていくつもありそうなものなのに。 そんな事を思いつつ、検証がてらnoteを徘徊してみました。すると1つ、とても気になる傾向を発見しました。 それは、発信者が読者に「何かの方法を教える記事」がやたらと多いということ。これは多分、皆さん「有益な情報を発

子供の頃にたどり着いた無限宇宙論

世の中にSNSというものが出現してからもうかなり経ちますね。誰もが発信者となる時代が到来し、その拡散力には目を見張るものがありましたが、無駄に間違った情報が広まってしまったり、炎上し、人の命まで奪ってしまうようなほどになってしまいました。 しかし時代はそろそろ変わるのではないか?と私は感じています。やはり無料で手に入る情報は無料の価値しかない…というのがだいぶ浸透してきて、時代はいまやサブスクの時代。月額の定額料金を支払って、サービスが使い放題になる方式が当たり前となってき

noteで伸び悩んでいる方へ

「なかなか「スキ」がつかない」「コメントがこない」「フォロワーが増えない」とお悩みのnoterさんはたくさんいらっしゃいます。そして小手先のワザを検索して実行するも、なかなか効果が出なくて、次第に投稿数も減り…という方、多いのではないでしょうか? 現在のnote全体の状況として、とにかく他の人の記事を読む方が異常なほど少なくなったという印象があります。実際に統計をとったわけではないので定かではありませんか、体感として明らかにそのような傾向はあるようです。発信者ばかりが増加し

ノーギャラの仕事は悪なのか?

SNSでよく見かけるこの話題。そしてほぼ100%の割合で「ギャラ無しの仕事は引き受けるな!」「やり甲斐搾取だ!」という正論で埋め尽くされます。あたりまえといえばあたりまえな話なのですが、あたりまえな話がなぜ話題になるのでしょう?あたりまえな話なら話題に上るわけがないですからね。 そこにはやはりそれでも繋がりを求めて、つい引き受けてしまうビギナーの受注者さんたちがいるからです。 今日もネットニュースで話題になっていたのですが、「学校行事などの写真撮影をする業者は、日給2万円

いま始めたいこと

「いま始めたいこと」、なんてタイムリーなお題だと思いました。

春風にたなびく藤の香り

4月17日水曜日に、「藤の回廊」に立ち寄ってみました。ここは駐車場もあって週末にはたくさんの方々が足を運ぶ有名スポットなので、私は毎年あえて土日を避けて人の少ない平日の午前中に足を運ぶようにしています。 今回の記事は、そんなひと時のお裾分けです。 今回の写真も「みんなのフォトギャラリー」にも登録したので、「みんなのフォトギャラリー」の「irondoor」で検索していただけたら、noteの見出し画像にお使いいただけますので、ぜひご利用くださいませ。

「みんなのフォトギャラリー」の「irondoor」で検索を

水曜日にとてもよく晴れたので、お仕事の帰りに道中にある公園に立ち寄ってきました。いまの時期は草花が咲き誇っているでしょうから、写真でも撮っておこうかなと思いまして。 この写真は、「みんなのフォトギャラリー」にも登録したので、「みんなのフォトギャラリー」の「irondoor」で検索していただけたら、noteの見出し画面にもお使いいただけます(すでにお使いいただけた皆さま、ありがとうございます^^)。

「アイデア」が枯渇している方へ

音楽を作るにしても文章を書くにしても、一番大事なのは「思い付き」や「アイデア」です。「思い付き」や「アイデア」が無ければ、第一歩さえ踏み出せません。 この「思い付き」や「アイデア」もそれぞれ微妙に意味合いが違うのですが、それはまた今度として、今回は、note内でもよく「何を書いたら良いのかわからない」という声も多く耳にすることもあり、「発想力」の養い方について書いてみようと思います。

noteの見出し画像に彩りを

最近はnoteに限らずYouTubeなどでも見出し画像(サムネイル)に力を入れている発信者を多く見かけます。 これは何が要因になっているかというと、どんなにコンテンツの中身を充実させたとしても、まずはサムネイルで興味をひき、呼び込まないことにはコンテンツの良さも伝わらないという現状があるからです。単行本や雑誌の表紙や帯にあたる意味合いと言ったところでしょうか。 しかし、どこのどういうコンテンツを視聴しに行っても、ド派手なテキストのギラギラとした強烈なインパクトばかりのサム

春が渋滞しています

今年は桜が例年よりも遅く菜の花の時期とぶつかって、全国的にも桜と菜の花の共演、そして入学式に桜が見られるなど、写真好きにはたまらない絶景が全国で繰り広げられました。 そして桜吹雪の時期もすぎて一週間ほどたった現在、なんだかもういろんな花たちが咲き誇り過ぎていて、ゆっくり堪能するというよりも、急いでみてまわらないと時期が終わっちゃうよぉ~というような、なんとも忙しい春となっております。 という事で、今日はお出かけをしたついでに、藤棚やお花畑を散策してきましたが、毎年それそれ

しばらく体調を崩しておりまして…

ここ数日、記事更新ができず、失礼しております。 木曜日あたりから扁桃腺が腫れてしまい39度の熱が出ていてなかなか頭がまわらず。 私は風邪をひくと扁桃腺が腫れてしまいよく高熱を出すのですが、いつもほど腫れていたわけでもないのにけっこうな高熱なので、もしかしたら風邪の症状ではなく、最近血管炎の方が活発に動いているので、こちらの影響で発熱したのではないか?などとも考えてしまい、月曜日か火曜日いは様子を見て病院に行ってこようと思っています。 さあ、とは言っても何もしていなかった

社会情勢とテレビ番組の密接な関係

みなさんは普段テレビドラマはご覧になりますか? 私はけっこう観る方で、単純にストーリーが観たいのと最近流行の編集表現・テクニックを観るという2つの見方をしています。そうしているうちにそのドラマがどうして作られたのか?なぜこのキャスティングなのか?演出のミスは無いか?などいろいろと深読み始まります。その一部をご紹介しましょう。 いつの時代も人気かつ王道なジャンルといえば刑事ものと医療ドラマですが、刑事ものは昔ながらの時代劇と同じ流れで、勧善懲悪的な善人悪人がはっきりわかって