見出し画像

おかえり

2022年4月16日。
いよいよ移植の日を迎えた。

移植の1時間前に飲むよう指示されていたバキソカプセルも忘れずに服用。予約の30分前に来るよう言われていたのも、それより少し早く着いて私の準備はバッチリ。

採血の後、培養士から移植する胚の説明を受ける。
5日目の胚盤胞で評価は4AC。

因みに凍結された時の状態はこんな感じ。

説明後はいよいよ移植…!だったのだが、培養士曰く採卵が押してて後1時間はかかりそうだと看護師が言っていたとの事でのんびり待つ事に。
採卵…痛かったなぁ…と初めての採卵を思い返しながら、この日採卵を頑張った全ての女性達が良い結果を迎えられるよう願う。
実際は1時間所か2時間待ったのだけど、当日は元々混んでいると言われていたのでスマホの充電器(バッテリー)等しっかり暇潰しを用意してたので問題なし!
むしろ待たせて申し訳ないと何度も謝られたのが心苦しかったくらい。

そしていよいよ呼ばれて移植の瞬間…!
モニターが真横にあって、受精卵を戻す瞬間を見ることが出来たのだが、説明をふんふん聞きながら「まだかな?まだかな?」ってワクワクしてたら終わってた。
モニターずっとガン見してたのに全く気付かないうちに終わってしまい、何なら受精卵が子宮内に戻された瞬間の画像まで頂いたのにさっぱりわからなかった。

だけどとりあえず、夫と私の大切な卵ちゃんは無事私のお腹に戻って来た。
どうかうまくいきますように…と願いながらそっとお腹を撫でた。

移植後は夫と有名なジンクス試そうぜ!という事で、まずは大丸8Fにあるミア アンジェラで渡り蟹のトマトソースを注文。

渡り蟹のパスタ

その後4Fにあるミキハウスでセレモニー(ファースト)シューズを購入。
これは、ネットでジンクスを調べていた時にヨーロッパではまだ子供がいない夫婦が玄関に赤ちゃんの為のファーストシューズを飾っておくと、神様がその靴に合った赤ちゃんを授けてくれるという言い伝えがあると言うのを見て、何だか素敵だなぁと思い、夫も賛同してくれたので、ミキハウスは高いけど(購入時税込5,500円)とても可愛いし、もし授かれなくても不妊治療を頑張った思い出として取っておこうって購入する事にした。

ミキハウスのセレモニーシューズ

マックのポテトもしっかり食べて、帰りにスーパーでパイナップルを購入してお風呂上りに食べた。

台湾パイナップル

夫と2人で調べながら、これいいらしいよ!これはないな(笑)とか、あーだこーだ言いながらジンクスを試し、岐路についたのが楽しかった。
判定日は4月25日。
不妊治療をしている人のブログを見ていると、判定日の数日前から毎日、凄い人は1日に何度も(朝昼夜とか)検査薬を試している人をよく見かけたが、私はそこまでする気はなかった。
仕事が詰まっていてそれ所ではないというのもあったが、初めての移植結果を楽しみに待ちたいという気持ちの方が大きかった。
以下、判定日の朝までの体調の変化。

BT0(4月16日移植当日)
・移植時、カテーテル挿入に若干の痛み。(チクッと程度)
・移植後、下腹部にかるい痛み。(チクチク程度)
BT1(4月17日)
・おりものシートにうすーーーく茶色のシミが。移植後のような下腹部の痛みはなし。
BT2(4月18日)
・下腹部が時折チクチク痛む
・疲れやすい
・軽い眩暈
・膣坐薬がすんなり入らず苦戦

移植周期が始まってからずっと鈍い頭痛が続いていた。
薬を飲む程頭痛が気になったのは数回だけど、基本は放っておいても何とかなる痛み。
エストラーナテープとデュファストンの副作用に【頭痛や眩暈】があると書いてあったので、もしかしたらそのせいかも?と勝手な自己分析。
医師は判定日まで市販の薬を飲んでもいいと言っていたが、何となく嫌でどうしてもと言う時だけタイレノールを服用し、基本薬は飲まないようにした。

BT3(4月19日)
・頭痛が酷くてしんどい
・前日よりも眩暈が酷い
・何をするにも身体がしんどく、仕事を早退
BT4(4月20日)
・会社でコロナ感染者が出た事でリモートワークになり快適環境に。
・鈍い頭痛やめまいは継続中
・生理が来そうな感じがする
・お腹が緩くなる
BT5(4月21日)
・お腹は緩いまま。頭痛継続中
BT6(4月22日)
・お腹が緩くなっていたのが治まる
・忙しさのせいか不調を感じる事なく過ぎる
BT7(4月23日)
・夜、おりものシートにうっすら出血…?
・下腹部に張りを感じる
BT8(4月24日)
・夫が出勤した事に気付かないくらい爆睡。
・軽い頭痛
・溶け切らなかった膣錠の残りと共に、生理が来たような血が出る
・下腹部の張り
BT9(4月25日判定日の朝)
・睡魔が凄い
・頭痛がいつもより酷い
・おりものシートに出血があったような痕跡
・下腹部の痛み
・生理が来そうな感覚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?