マガジンのカバー画像

Columns

12
運営しているクリエイター

#学級経営

Column_s#11 おすすめ鬼ごっこ④「手つなぎ鬼」

 休み時間の子どもの遊びの“ド定番”といえば・・・それは、今も昔も鬼ごっこ。私が現職時代に、よく子どもたちと行っていた鬼ごっこの紹介シリーズです。 おすすめ①「増やし鬼」はこちら おすすめ②「ケイドロ」はこちら おすすめ③「氷オニ」はこちら おすすめ鬼ごっこ④「手つなぎ鬼」この鬼ごっこも相当有名です。ですが、あまり学校教育の場では行われなくなった印象もあります。「手をつなぐ」というハードルが、案外先生自身の中で高くなってしまっている可能性もありますね。教育的価値の高い

Column_s#10 おすすめ鬼ごっこ③「氷鬼」

 休み時間の子どもの遊びの“ド定番”といえば・・・それは、今も昔も鬼ごっこ。私が現職時代に、よく子どもたちと行っていた鬼ごっこの紹介シリーズです。 おすすめ①「増やし鬼」はこちら おすすめ②「ケイドロ」はこちら おすすめ④「手つなぎ鬼」はこちら おすすめ鬼ごっこ③「氷鬼」我が家の娘が通う保育園でもやっているほど、非常に簡単な鬼ごっこです。しかし、この鬼ごっこのルールに内在する価値はなかなか高いです。教育関係者の皆さんは、よりよい学級経営・学級づくりにぜひ生かしてみてく

Column_s#9 おすすめ鬼ごっこ②「ケイドロ」

 休み時間の子どもの遊びの“ド定番”といえば・・・それは、今も昔も鬼ごっこ。私が現職時代に、よく子どもたちと行っていた鬼ごっこの紹介シリーズです。 おすすめ①「増やし鬼」はこちら おすすめ③「氷鬼」はこちら おすすめ④「手つなぎ鬼」はこちら おすすめ鬼ごっこ②「ケイドロ」 ちなみに、「ケイドロ」「ドロケイ」の種類の呼び名があります。みなさんの地域ではどちらの名称を使いますか?全国的には「ケイドロ」の方が多いようですし、首都圏では「ドロケイ」が多いという情報もあります。

Column_s#8 おすすめ鬼ごっこ①「増やし鬼」

 いよいよ4月。私の住んでいる地域は今日から新学年の1年がスタートしました。担任の先生は、子どもたちとの関係づくりを最優先に取り組んでいくことでしょう。休み時間になったら、学級の子どもたちと体育館やグラウンドに出て、一緒に遊ぶ先生も多いはずです。  私自身も、休み時間はよく子どもたちと遊びました。教室では見られない子どもたちの「素の姿」が垣間見れるのは、学級経営上とても大切なポイントです。そんな小難しいこと抜きに、単純に体を動かして子どもたちと遊ぶ時間はすっきり楽しかったと

Column_s#2 学級通信シリーズ①

今回のテーマは、#学級通信 現職の先生はもちろんのこと、保護者の方にも、教師がどのような願いで学級通信を発行しているのかを知って頂けたら幸いです。また、近年は学級通信自体を発行しない先生(学校)も増えてきました。いろいろと難しくなってきた世の中だからこそ、改めて学級通信の役割や良さについて話題提起をしようと思います。 1 はじめに 学校から、毎日のように子どもが持って帰ってくるおたより類。保護者の方の中には、あまり見ても仕方のない内容のものにうんざりしたり、あるいは日々の忙