見出し画像

本日のつぶやき「本の管理ってどうしてます?」

本の管理。

と、一言で言っても色々あるかとは思うけど。

読んだ本のログのことです。

リアル本棚は……読んだ本を入れる場所、と割り切ってるので酷い有様です。
もう、今、乙嫁語りを会社の同僚に貸すために数巻ずつ持っていっているのですが、

毎回ドラゴンボール並みに見つからない。(読み終わると空きスペースに突っ込んでいくので)

で、話を本のログのことに戻して。

昔は思うままに読んでいたのですが。
最近はブクログで読んだ本のログを取ることにしています。

まあ、年間どのくらい読んだかな、とか、これ、読んだことあるっけ?とか。

大体、年間400冊くらい漫画やラノベを読んでいるので、正直、読んだことを忘れて重複して買っちゃうことがたまにあるんですよね。(頭の容量がフロッピーディスク並)

特に今は電子書籍のサービスもAmazon、BookLive、シーモア、BOOKWALKER、DMMと複数で読んでいるのでどこで読んだかわからなくなることも多々あります。

ブクログは。

専用のアプリがある、SNS(私の場合はTwitter)にスムーズに共有できる、評価・分類の仕方が好み、という理由で使ってはいるのですが。

扱いに困るのが分冊版。

どうです?読んでます?分冊版。
私はさっきの各サービスやピッコマ、LINEマンガとかで読んでます。

年間の読書数には入れていないのですが、面白いものも沢山あるし、備忘録として残しておきたいんですけども。

一般の書籍と同じく発売と同時にデータが反映されるもの、タイミングはわからないけど一定期間を経て反映されるもの、データには反映されないものと、おそらく配信元によって(?)様々で。

管理がしづらい。

それぞれの配信サービスに感想を書いてもいいんだけど、出来れば見返しやすいように1つのサービスにまとめておきたい。(分冊版だけでまとめてもいいから)

どうですかね?

分冊版に強い読書管理サービスとかってあるんですかね?

欲を言えばデータ反映が早く手SNSの共有がしやすいやつ。

これいいよ!ってのがあれば、是非教えて下さい……。


よろしければサポートをお願いします。