見出し画像

まるでドラクエのダンジョンみたい!|大谷石採石場跡 栃木県 日光旅行

ここに関しては全く予備知識なしで行きました。

大谷石採石場跡。

https://www.google.com/maps/search/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E7%9F%B3%E6%8E%A1%E7%9F%B3%E5%A0%B4%E8%B7%A1/@36.602206,139.8269169,17z

なんでも、大谷石という石を採石していた場所で、その採石場の中はとっても涼しいらしい……

ホームページにはその日の館内気温がある。
今でもこんな気温。

ということで、その採石場に入れるという大谷資料館へ向かう途中も、至る所に採石の跡が。

切り崩した窪みがいっぱいある。

ちなみに、この大谷石。

柔らかく加工しやすいので、外壁や土蔵などの建材に使われていたらしい。
けど、ここから近い日光東照宮には使われてないみたい。

時代を考えたら、建築場所の近くの採石場なのに。
石が柔らかすぎた?
何でだろう。

ちなみに、大谷石が使われているもので有名なのは、宇都宮の餃子像。

大谷石製。
画像はネットから拝借しました。

というわけで、その採石場跡に入れる大谷資料館へ。

資料館の中にある階段を降りて行くと……

うおおおおお!でっか!
ダンジョンの中みたい!
もしくは首都圏外郭放水路?

そして涼しい!

子どもたちは上着を欲しがりましたが、私は特に寒がりでもないので快適でした。

入れなくて写真しか撮れないとこもある。
ライティングもキレイ。

そしてダンジョン(違)の奥に進んでいくと。

なんとカーリー(假屋崎省吾)の作品が現れた!

ダイナミックな場所に映えるダイナミックな作品。
寄贈されたらしい。

説明書きにあったけど、最初は手掘りで採石しているんだけど、1960年頃から機械化したらしいのね。

で、それが石についた模様でわかる、と。

ゆるやかな波模様は手掘りの跡。
直線的な線が残るのが機械掘りの跡。

手掘りの頃は、職人さんが4000回ツルハシを振るって一本の石を作っていた、と。

ひゃー。

画面左側が機械掘り、右側が手掘りの跡。

よくよく周りを見渡すと、手掘り跡しかない場所、機械掘り跡しかない場所、両方がある場所がある。

現在はここで採石はされていないのか、ロケとかイベント会場に使われたりしているみたいです。

まさかのるろ剣。

一覧はこちら。
スゲーいっぱいある。

私が知ってるのはX JAPANの『Forever Love』とか

『翔んで埼玉』でもこの場所が使われていたらしい。

とにかく、たくさん使われているみたい。
もしかしたら、好きな映画の、ミュージシャンの、アイドルの、撮影がされているかもしれません。

そして、中を一周して階段を上がると

暑っつ!!

外はしっかり夏だわー。

資料館を出てすぐのところに“ROCKSIDE MARKET ”というカフェがありまして。

そこでイタリアンジェラートを食べました。

ここでは大谷石を使ったグッズも販売していて。

アクセサリーなんかもありました。

なかなか観光地として認知度が高いとは言えない大谷石採石場跡ですが。

夏には涼しくて、採石場は大きくて、楽しい場所でした。

……冬はちょっと辛そうだな。

よろしければサポートをお願いします。