見出し画像

失敗の捉え方と「他人軸」「自分軸」

2024年5月21日(火)

お仕事で、ちょっとした失敗をしてしまいました。

今まででしたらその失敗が気になって心がざわざわして、また別の失敗をしてしまいそうになっていたり、実際に失敗をしてしまったり。

でも、今回は不思議と、確実に心持ちが違って、その失敗をフラットに捉えて、解決策を試みながら、他にやらないといけない業務を並行して進めたり、冷静に対応することができました。
そして結局、上司が対応してくれて解決に至りました。

過去を振り返っても、こんなにもライトに失敗が解決したことはありません。

失敗も、そこに対応する気持ちが軽いと解決の糸口も軽くやってくる。
良い経験でした。

では、過去と今とで私の何が違うのかと言えば、背負わなくてもよい過剰な責任感を脱ぎ捨てることができた、それができたのは他者からの目線、つまり「他人軸」から「自分軸」への切り替えがだいぶできてきたということだと思います。

このnoteを始めた頃は「自分軸」が大事と頭ではわかっていたものの、他者が自分をどう思うかという「他人軸」が自分の行動の原動力に大きくかかわっていたように思います。
まず「自分」ありき、ということに抵抗感がありました。

ですが、同時期に始めたエネルギーを扱う講座をきっかけに、まず「自分」ということに対する抵抗感が消えはじめ、物事がびっくりするほど良い方向へ進むようになりました。

とは言え「自分!」「自分!」と自分を押し出すことにはまだまだネガティブな印象があり、どうしたらそれをポジティブに自分に落とし込めるのかがこれからの自分の課題なのかなと思っているところです。
四柱推命で「自分!」を表す「比肩」という星が自分を表す重要なところにあるので猶更だったりします…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?