見出し画像

【産後なう】妻がイライラ怖い?全部ホルモン様のせい。何人目だろうが何歳だろうが関係なかったです。

絶賛産後なうな私
ということで
今思うこと感じることを徒然に書いてみようと思います。


5人目を出産しまして、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。
産む前に
『5人目だし、それなりに年齢も重ねてきたし、
意識の勉強とか自分を大事にするとか
色々学んだり実践してきたし、今回はホルモン様も余裕っしょ!』

なんて思っていた産む直前の私へ

おい、甘いぞ。
なめんな、ホルモン様を

穏やかに過ごせると思っていたのですが
いやー、ビックリしました。

感情の波が鋭角で
ハッピーとズドーーンが忙しい

そして突然キレたり

笑ったり泣いたり怒ったり
もう正直ぐったりです。笑

自分でも自分じゃないみたいで
自分でも自分がよくわからなくて
それ自体に悲しさを感じて
私は一生このままなのではないか?
だとしたらどうしよう…

と、ぐーるぐる

加えて、恐ろしいほどの浮腫みで
試合後のボクサーのような顔と
タイヤマンのような体と
色んな所の痛みと
産まれた子の入院や
出産時のダメージで(別記事にてまとめます。色々あったんです)

このまままた病むのでは?
という状態でした。

大変なのは私だけではなく
パートナーも

秒でコロコロ変わる妻の状態に
夫も戸惑ったことでしょう
(今回はどの子の産後よりひどかった)


夫に当たりまくり
当たり散らしました。


事前に産後はホルモン様の影響で〜
と伝えてあっても
これが3回目の産後でも
(実子は3人目からなので、今回で3回目)
分かっていても
戸惑うくらいの
荒れっぷりでした。


5回目なのに
第1子の時から13年経っていて
あの頃より自分で自分をコントロール出来るようになっているはずなのに
なんで??

なんて
自分を責めてみたり

ホルモン様の前においては
関係なかったんですね、そんなの。


というか、
出産の時の怖い感情が
体に残っていて
それに加えてホルモンバランスが急変し

そりゃ、あぁもなるわな

と、1ヶ月経つ頃の今は思うわけです。  
(いまだにアップダウンはあるけど、産後すぐ〜2週間までのあの状態よりはマシな感じがしています。)

今の私が産後2週間の私に言ってあげたいことは

【大丈夫よ、安心して落ちたり泣いたりして
怖かったよーーーって言っていいのよー
全部、ホルモン様のせいにしちゃって!】 

そう、全部ホルモン様の影響

何人目だろうが
何歳だろうが
ホルモン様には敵わない

ホルモン様に勝とうとしてる自分にプププです。

妻が産後に豹変してしまった
イライラして怖い
どうしたらいいか分からず
戸惑う旦那さんを見ては
妻もさらにイライラしたり悲しくなったりして

こんなはずじゃなかったのに
ハッピーだけだと信じていたのに…

なんでなんでなんでー!!
私が悪いの?旦那が悪いの?

なんて夫婦関係がこじれていくという
超王道な
よくあるパターンに
これを読んでくれている方にはなってほしくないので

合言葉は

【全部ホルモンのせいだ】


実はイライラしたり怒ったり
とんでもないアップダウンに
妻自身も苦しんでいます。

体の状態が現実に影響するので
産後なんて
不利でしかない
 
そこで!
パートナーの出番です

産後、奥さんにひどいことを言われるかもしれません
あの可愛かった奥さんの豹変ぶりに
戸惑うかもしれません

が!
全部ホルモンのせい
身体の疲労のせい
なんです。

妻側も
なんであんなこと言っちゃったんだろう…
と悲しくなったりしています。

もうどれが本音かわけがわからない状態だったりします。


ホルモンバランスは
時間が経つと落ち着いてくるものなので

【これが産後のホルモン様ステージってやつか!】
くらいに思っていただいて

ひどいことを言ってきてもスルーしてもらえると嬉しいです。

そして
話をよく聞いてやって
しっかり泣かせてあげるのがいいかと思います。

泣くとスッキリ
エネルギーが転じやすくなるので
とにかく
寄り添って泣かせてやってください

【寄り添って】が大事。
振りでもいいんです
よしよし、頑張ってるね
しんどいね
大丈夫だよ
この辺りのワードがよろしいかと思います。


奥さんが我が子を守るための本能から
ガルルルル!!となっていて
素直になれなかったり
異常に頑固になったりしますが
落ち着いてくるはずですので
どんと構えて
産後を乗り切ると

絆は深まる
はず!

産後は夫婦のチャンスだ。

次は
夫がしてくれて嬉しかったことや
私なりの工夫などを書きます☺︎











この記事が参加している募集

サポートしていただけると嬉しいです^^子供と夫と美味しいものを食べたり、活動費にさせていただきます。