Iris

どんな食のスタイルの人とも一緒にテーブルを囲みたい。 誰もが安心して美味しく食を楽しん…

Iris

どんな食のスタイルの人とも一緒にテーブルを囲みたい。 誰もが安心して美味しく食を楽しんでほしい。 食のバリアフリー化を目指す日本語教師です。

記事一覧

「食のバリア」ってどこにあるの? -その1-

「食のバリアフリー」というからには 「食のバリア」がどこかにあるということ。 まずはそれを明らかにする必要がありますね。 今回は「食のバリア」について 書いてみた…

Iris
2年前
2

「食のバリアフリー」って何?

今日は私がテーマに掲げている「食のバリアフリー」について書いてみようと思います。 「バリアフリー」という言葉はもう日本社会に根付いていると思いますが、 じゃあ「…

Iris
2年前
3

noteはじめました

はじめまして。Iris(イリス)です。 名古屋で日本語教師をしてます。日本語学校で教える傍ら、オンラインでのプライベートレッスンもしています。 日本語教師という仕事…

Iris
2年前
9
「食のバリア」ってどこにあるの? -その1-

「食のバリア」ってどこにあるの? -その1-

「食のバリアフリー」というからには
「食のバリア」がどこかにあるということ。
まずはそれを明らかにする必要がありますね。

今回は「食のバリア」について
書いてみたいと思います。

私の考える「食のバリア」とは
2つあります。

まず1つめは「日本語」です。

スーパーやレストランを
思い出してみてください。
みなさんが普段行かれる
スーパーやレストランの商品には
日本語以外の表記はありますか?

もっとみる
「食のバリアフリー」って何?

「食のバリアフリー」って何?

今日は私がテーマに掲げている「食のバリアフリー」について書いてみようと思います。

「バリアフリー」という言葉はもう日本社会に根付いていると思いますが、

じゃあ「食のバリアフリー」ってどういうことでしょうか?きっと疑問に思われている方もいらっしゃるでしょう。

私の考える「食のバリアフリー」というのは「どんな食のスタイルの方でも安心して食が楽しめる」ことです。

一つ前の投稿でも少し触れたように

もっとみる
noteはじめました

noteはじめました

はじめまして。Iris(イリス)です。

名古屋で日本語教師をしてます。日本語学校で教える傍ら、オンラインでのプライベートレッスンもしています。

日本語教師という仕事柄、外国人と接する機会がたくさんあります。プライベートでも外国人の方々と知り合うことが多く、様々な国籍の人と出会う中でとても多くの気づきがありました。

中でも私にとって興味深いテーマは「食」です。

思想、宗教、アレルギー・・・。

もっとみる