見出し画像

旧中山道歩き4 神田明神と関東大震災と東京大空襲

古跡 昌平坂
東京には、本当にたくさん坂がある。
そして、その坂に案内板も多い笑

初めまして、の、神田明神(神田神社)にお邪魔する。

神田祭を行う神社として知られる。神田日本橋日本橋川以北)、秋葉原大手町丸の内、旧神田市場築地魚市場など108か町会の総氏神である。旧社格府社明治3年(1870年)まで准勅祭社)。現在は神社本庁別表神社となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0%E6%98%8E%E7%A5%9E

江戸の総鎮守である、と。
そして、江戸の町の鬼門封じで、大手町らへんから湯島に移されてる

神紋は「流れ三つ巴(ともえ)」だそう。
見るようで見かけない紋

茅の輪くぐり
師走大祓式の時期
後ろに立派な文化交流館

社殿
1923年の関東大震災で焼失したものを1934年に再建して、その後、東京大空襲を生き抜いたのだと。
そうなんだよなー、東京、まず、関東大震災があって、東京大空襲がある。
だから、なかなか、特に木造のものは残るの難しい。
こちらも、鉄骨鉄筋コンクリート造だったから残ったわけで。

ここに、戦後すぐの写真があった。
はぁ、、、書いてて悲しくなるけど。。。

そしてこちらは、広重の神田明神
狛犬に、いつもの、仙女香って書いてある

樽酒がふるまわれていたので、せっかくだから頂く。
豊島屋の「金婚」
明治神宮、神田明神、東京二大神社の御神酒として納められている唯一のお酒とのこと。
そして、酒蔵が東京都東村山市久米川町。東京都のお酒!
素敵!とは思ったけど、社員と思われる方が3名ぐらいいらっしゃって、土曜日に駆り出されて大変だな、とも思った。

2022/04/20 追記
木曽名所図会を見ていたら、神田明神が載ってた。

で、浮世絵の時も気になっていた、拝殿の奥にある鳥居、今、無いよなぁ、っていう。
名所図会にも書かれてるから、当時はあったんだろうなぁ。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,786件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?