見出し画像

【vol.1~10/100】SNSリレー投稿!毎日、ひとつずつ進んでいます!!

『防災Lab.北九州』による、
「防災の日」100年プロジェクトでは、
夏休み最後の週末のリアル開催の参加型のイベントだけでなく、

毎日!
100日間にわたる!!
SNSでのリレー投稿を行っています!!

防災の日である9月1日までの100日間続くもので、
5月24日からスタートしまして、
現時点で、10日間を達成しました!

1割!1合目までやってきたよ!!!
という感じです。

フォローが、まだまだ身内しか広がっていないので、
ぜひ、シェア、フォロー、いいね、ツイート、拡散していただけると嬉しいです。

このリレー投稿は、
多くの人に、見ていただきたい!!という想いがあるのは当然ですが、

発信する側に参画するメンバーが多ければ多いほど、その輪が大きくなっていくのでは?という狙いもあります。

防災Lab.北九州は、と~っても様々なジャンルの皆さんがご参加しており、これから、次々と展開されるだろう発信も益々楽しみです!!

100日間の投稿において、
約30の団体・個人で分担しています。


せっかくなので、これまでの10日間にわたる投稿をふり返ってみます。
SNSユーザーじゃない人でも見れるように、YouTubeをリンクとして貼っておきますね。
(YouTubeが断トツでビューが少ないです・・・)
【チャンネル登録をお願いします!!!!】


1日目:キックオフ!

まず、『キックオフイベント』として開催した、第1回目投稿です!
NHKでも放送いただいて、とても多くの反響がありました!

TikTokでは、初陣投稿に重みが付けられる設定なんでしょう。他の回と違って、桁違いの5,000回を超える再生がされています。

通りすがりで、20分ぐらいで撮影したのに、メンバーがしっかりと動画にしてくれていて、スゴイなと思いました。
流れているBGMが、「心配性ヒーロー」なのも、是非、耳をすませてください!

↓キックオフの翌朝の記事↓

↓テレビの影響は大きかったという記事(笑)↓



2日目:100円均一で揃う防災グッズ!

北九州市立大学防犯防災プロジェクトMATE'sのメンバーが作ってくれた、とっても面白くて有意義な動画です。

実は、もう少し先の日程で作ってたんだけど、2日目にして、先に上げちゃったという裏話も・・・(笑)

ショートバージョンで、こういう風に啓発しているので、とっても素晴らしい技術ですね!

3日目:「防災の日」100年プロジェクトとは!?

まだまだ初陣の3日目。
企画全体のご紹介です!

大事なところで噛んでしまうので、ぜひ、ご注目ください!(笑)


4日目:「好きっちゃ」で防災に取組む理由は?

各団体が順に、投稿していきます!
ウチの『NPO法人好きっちゃ北九州』が4日目を担当!
「地域愛の育み」をテーマにするぼくたちが、防災の活動をする理由とは?


5日目:避難所について

北九州市立大学環境・防災サークル3Clubの皆さんが担当してくれました。
彼ら・彼女らは、ひびきのキャンパスでの理系ジャンルの皆さんです!

大学に表示されている『予定避難所』の看板に着目されています!
「予定?」避難所とは?
適合種別とは?
ぜひ、ご覧ください!


6日目:「防災の日」とは?

九州共立大学SDGsチャレンジアクション研究会の皆さんが担当してくださいました!
「防災の日」とは、いつでしょう?
(この記事ではネタバレしてるか!(笑))
なぜ、この日になったのでしょう?


7日目:SDGsでは何番のゴール?

北九州ESD協議会が担当してくださいました!

持続可能な社会づくりへの学びである『ESD』
防災まちづくりも、まさにそうですね。
市民参加型の大きな学びの輪です。

「目標」であるSDGsの、特に何番に該当するでしょう?
正解は、動画にて!!


8日目:飼い主もペットも一緒に!

『NPO法人ALL OK』が担当してくださいました!

ペットを守るのは飼い主だ!
いやいや、実は、飼い主を守るためにも、ペット防災を進めていかなければなりません!

いまや、子どもよりも、ペットの方が多い時代です。
とっても素敵な動画です!
ペットを飼ってる人。
友人や家族・親戚がペットを飼っている人。
これまでペットを飼ったことある人、これから飼いたい人。
ぜひぜひご覧ください!


9日目:ママたちの目線での防災を!

ママたちの目線での防災活動に取組む、『Say!輪』にご担当いただきました!
教科書的な啓発ではなくて、「おしゃべり」など、その人、その人の目線での暮らしの中での取組みを大切にされています。

今、オススメなのは・・・?
ぜひ動画で!!


10日目:地域での防災を~小倉南区吉田~

記念すべき10回目の投稿は、
上吉田M's工房の溝上さんがご担当してくださいました!
昨年度もコロナ禍で、防災をテーマにした『ふれあいフェスタ』を開催されたり、ドローンで、まちの土砂災害警戒区域を空から見る動画を撮影されたり、
『好きっちゃ吉田』の地域愛と合わせた『地域防災』の活動を展開されてらっしゃいます。
喋っている猫?がとっても可愛いです。


ということで、
序盤戦。
特に、学生を中心とした、若い世代の皆さんが頑張ってきました!!
ぼくも、無理して、若作りして!(笑)輪に入っていけるように頑張っています!!(笑)

これからは、各団体からの投稿が展開されていきます。

毎日、どんな投稿があがってくるのか楽しみです!!

若いメンバーが頑張ってくれていて、
特にインスタが伸びてますね!

ぜひ!
いや、必ず!!
『か』、『な』、『ら』、『ず』!!
フォローお願いします!!!

Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100092189568056

Instagram
https://instagram.com/bousailab_kitaq

Twitter
https://twitter.com/bousailab_kitaq

TikTok
https://www.tiktok.com/@bousailabkitaq

You Tube
https://www.youtube.com/@Lab.KitaQshu

HP
https://bousailabkitakyu.wixsite.com/my-site


メンバー一同、お待ちしております!!



今日もご覧いただきありがとうございます。


<1年前の”今日”の記事★>

これはとっても大切な記事ですね。
いろんな場面に通じます。


いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!