見出し画像

きっかけをつくっていくことが重要

今日、ぼくが流行り病でダウンしているなか、
午前、午後と、ダブルヘッダーの活動を、他のメンバーがしっかりと対応してくれました。

とっても嬉しいことです。
上手くいったことも、そうでないことも、多々あるのでしょうが、実践の場を踏んでいって学びとることが多いです。
大きなステップとなったと思います。

写真にて、どんな状況だったかの、共有をいただきいております。

まず、午前の
北九州市小倉南区、志井校区でのあそぼうさい!

写真を見る限りでは、打合せをしていた以上の人数がご参加されているように感じます!!(笑)


午後からは、
プロサッカーチーム、ギラヴァンツ北九州と共催イベントによる『ギラ☆ランドdeあそぼうさい』

サッカーの試合前に、楽しみながら防災を学ぶイベントです!
高校生を中心に、大勢のスタッフメンバーで対応してくださりました。


双方とも、それぞれの細かな事業目標を設定し、実施しておりますが、
ともに、大目的に触れているところで、
『きっかけ』づくりが重要なんだと思います。

先日のイオンでの、防災の日100年プロジェクトなんて、特にそうでしたが、何の気なく、このイベントに巻き込まれていくような、そんな輪に入ってしまうような仕掛けづくりが重要だと思います。

地域づくりなんていうのは、立ち止まっていては、何にも進みません。
少しずつ、何かしらのきっかけをつくっていくことが重要だと思っています。

みんながそれ相応に、きちんと引っかかっていくなんていうことも無いから、効率的かどうかは別に、
きっかけの種をまずは撒くところから始めないといけないのかなと思います。


まずは動いていくこと。
そこで、きっかけをつくっていくこと。

野球の攻撃でいえば、得点まで至らず、残塁になってしまうことも多いかもしれませんが、
まずは打席に立ち、バットを振っていくことから始めないといけません。

少しずつ進塁していって、チャンスをつくっていきたいですね。
タイミングや運が良いときに、大量得点までなる可能性もあります。


今日の、2つの事業。
そんな、きっかけづくりという大目的から考えたとき、とても意義ある活動となったと思います。

メンバーに感謝します。

本当にありがとうございました。


今日もご覧いただきありがとうございます。
冒頭の写真は、kazukame12さんの作品を使用させていただいています。
ありがとうございます。



<1年前の”今日”の記事★>

あぁ!!あったあった!!
昨年度、初めて『ボランティア』について教えてください!っていう依頼があったんですよね。
とても意外な感じでした。
(ちなみに今年度もあります。今度の木曜日(笑))


<2年前の”今日”の記事★>

これは、超大切な考え方です!!!
ぼくも、あそぼうさいを通じて、生きデの遠山さんはじめ、皆さんにお会いして、雷で撃ち抜かれたような想いです。
と~っても大切な考え方です。
ぜひ、ご覧ください!!

いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!