マガジンのカバー画像

メンタル系おすすめ記事

55
人間の心理や思考法についてあれこれ書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#自分

羽根に傷がついても、飛び続けなければならない

昨日、気分転換に琵琶湖へ行ってきましたが、羽に傷を負った白い鳥を見かけました。肉が見える…

「子どもっぽい大人」を見るとイラっとしてしまう理由(ACあるある)

今日は「アダルトチルドレンあるある」のお話をしようと思います。 AC気質の人がよくあること…

「対人不安」の根本原因について

前にこのような記事を書きましたが どんなタイプの人とでも良好な人間関係を築ける方が、人生…

潜在意識の情報を書き換えれば、悩み事に強くなる

今日は心理学の世界で有名な「ABC理論」の話をしようと思います。 私がABC理論のことを…

人生の低迷期は「長期的視野」と「俯瞰」で乗り切る

人生、計画通りにいかないことだらけですよね! お金や人間関係、健康など。 自分の思ったよ…

「感情の伝染」について

これは何となく感覚で理解している人も多いと思いますが 人の感情は伝染します。 例えばイラ…

何かを変えるには、それについてよく理解しなければなりません

今日は、本当に当たり前の話をするのですが 「自分の○○なところがイヤだ・・変えていきたい」と思っているなら、この○○について徹底的に勉強する必要があります。 例えば「ネガティブ思考が強い」という部分を直したいと思っているなら、ネガティブ思考に関する情報を集めましょう。 "ネガティブ"という言葉がタイトルに入った本を検索すれば、無限にでてきます。 書店に立ち寄ってもいいいですし、YouTubeや音声メディアからでもいいです。 とにかく敵(強いネガティブ思考)の情報を集

「世間の平均値」なんて気にせず、自分らしく生きていこう

人間は群れ社会なので、どうしても自分と他人を比較してしまいがちです。 さらには「世間の平…

相手の「自己重要感」を上げる方法

自己重要感とは 人から認められたい 価値のある存在でありたい という欲求のことを言います…

「強い謙遜」は相手を不快にさせる

人から褒められた時や、認められた時 「いやいや自分なんてダメですよ」 「全然そんなことな…

「自分だけが苦しんでいる」という思い込みは今すぐやめよう

当たり前ですが、誰の人生にも辛いことがあります。 幼少期のトラウマ 大切な人の死 仕事の…

「面倒くさい」と感じるのは、それに慣れていないから

生きていると、定期的に「面倒くさいなぁ」と感じる場面が出てくると思います。 職場でAさん…

自由こそが「自発性」を育てる

” 自発性 ” とは簡単にいうと 自分から行動する力です。 ①何かに興味を持ち「私はこうした…

自分自身と向き合って「本当に大事なこと」を引き出す方法

「適職を探す上で大切なこと」について2日連続でお話しました。 今日は最終仕上げとして「本当に大事なことの見つけ方」についてお話します。 今まで紹介してきた 本当にスキなこと 本当に得意なこと これに今日お話する 本当に大事なこと を掛け合わせて、最後まで残ったものがあなたの適職となります。 もちろん「一生涯やっていくべき仕事」とまでは言いません。 適職に就いても、時代や状況が変わったり、何より自分自身が変化していくことでまた転職を考えることがあるかもしれません