マガジンのカバー画像

メンタル系おすすめ記事

55
人間の心理や思考法についてあれこれ書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#伊禮志乃

「感情の伝染」について

これは何となく感覚で理解している人も多いと思いますが 人の感情は伝染します。 例えばイラ…

「攻撃性」は生まれつきのものではない、という話

今日は少し、心のメカニズムの話をしようと思います。 世の中には「穏やかな人」と「攻撃的な…

何かを変えるには、それについてよく理解しなければなりません

今日は、本当に当たり前の話をするのですが 「自分の○○なところがイヤだ・・変えていきたい…

憂鬱な日こそ、思いっきり体を動かそう

「元気がでないから家に引きこもる」 「今日はモヤモヤするから何もしたくない」 などのよう…

「世間の平均値」なんて気にせず、自分らしく生きていこう

人間は群れ社会なので、どうしても自分と他人を比較してしまいがちです。 さらには「世間の平…

相手の「自己重要感」を上げる方法

自己重要感とは 人から認められたい 価値のある存在でありたい という欲求のことを言います…

「強い謙遜」は相手を不快にさせる

人から褒められた時や、認められた時 「いやいや自分なんてダメですよ」 「全然そんなことないですよ!」 と言ってしまっていませんか? 日本人は謙遜をする方が多い印象ですが、実はそれが強すぎると相手を不快にさせてしまうことがあります。 なぜなら 相手の判断を否定 相手の気持ちを踏みにじる ことがあるからです。 (相手がお世辞ではなく、本心で褒めていた場合) それがどういうことか、今日は分かりやすく簡単にお話していきます。 参考までにどうぞ(^^)/ 「相手の行動

「自分だけが苦しんでいる」という思い込みは今すぐやめよう

当たり前ですが、誰の人生にも辛いことがあります。 幼少期のトラウマ 大切な人の死 仕事の…

感情に流されない人は、成功しやすい

私たち人間はどうしても感情に流されてしまう生き物です。 ダイエットを決意しても、美味しそ…

メンタルが落ちているときこそ「笑う」ことを意識しよう

メンタルが落ちている時に笑顔になるのはなかなか難しいかもしれませんが、そこは作り笑いでも…

「面倒くさい」と感じるのは、それに慣れていないから

生きていると、定期的に「面倒くさいなぁ」と感じる場面が出てくると思います。 職場でAさん…

自由こそが「自発性」を育てる

” 自発性 ” とは簡単にいうと 自分から行動する力です。 ①何かに興味を持ち「私はこうした…

「分からないこと」はすぐにググる。これをやっている人は強い

日常の中で生まれる“小さな疑問”ってありますよね。 何でもいいんですが、たとえば 賞味期…

「人や出来事を許せない」のは、感情を受け入れられないから

「劣等感」は間違いなく誰しも持っているのですが、この劣等感が強すぎる場合は問題です。 なぜなら、人や出来事を許せなくなってしまうからです。 それがどういうことか、今日は分かりやすくお話していきます。 劣等感と「許す、許さない」って関係なくない? と思うかもしれませんが、大いに関係するんです。 簡単に1500文字くらいにまとめるので、よかったら最後までどうぞ(^^) どうしても、あの人を許せない どうしても、あの出来事を許すことができない という方には特に見てもら