見出し画像

国立長寿医療研究センター 島田裕之先生インタビュー③

インターリハ開発部です。

今日も私たちの記事を読んでくださいまして、ありがとうございます。

今回も、
国立長寿医療研究センターの島田裕之先生のインタビューを掲載します。

前回の記事では、認知症予防プログラム「コグニサイズ」についてお話を伺いました。

今回は、認知症予防プログラム「コグニサイズ」を通した未来や、
開発の過程におけるご経験などについて、話を伺っていきます。


Q、「コグニサイズ 」を通して、どのような社会を創られたいですか?

私が「コグニサイズ 」を通して創りたい社会は、「健康長寿で幸せな社会」です。この役割を一端でも担えたら、私は幸せです。

このような社会を実現するためには、みなさんが重度な病気にかからないようにしていただくことが、基本であると私は思います。

病気になったからといって、全てがダメになることはありません。
実際に病気になっても、イキイキと暮らすことはできます。

病気にならないこと。病気になったとしても、その重度化をできるだけ抑制していく。これらのことが私の専門分野ですので、さらに研究を進めて行きたいと思います。


現代は100歳まで生きる人が本当に多いです。一人でも多くの人が元気に生きられるようにしたいですね。

そのためには、私たちの取り組みが研究で終わってしまうと、残念ながら役に立ちません。

民間活力との連携によって、具体的なサービスに繋がっていくことが重要です。そうでなければ、研究の意味がなくなってしまいます。

「健康サービスに繋がるより良いもの」を市場に出すための研究開発に取り組んでいき、「健康長寿で幸せな社会」を目指します。


Q、「コグニサイズ 」を開発する中での様々なご経験を聞かせください。


「コグニサイズ 」の開発においては、本当に様々な経験をしました。まさに地道なことの積み重ねの連続でした。

嬉しい経験は、日本全国で「コグニサイズ 」が親しまれていることです。

一つのプログラムが日本全国に広がるということは、それほど多いことではありません。その中も「コグニサイズ」は、日本全国で親しまれています。

研究に携わるものとして、本当に嬉しく思っています。
今後も、より良いサービスやプログラムを皆さんに提供してきたいです。


「コグニサイズ 」の開発においては、苦労した経験もあります。

特に「コグニサイズ 」の研究開発における知見を集めることにおいては、苦労をしました。

研究開発を進める中で、実証試験に取り組みます。実証試験には当然ながら研究費がかかります。

国からの支援もありますが、その支援がなかなか潤沢ではないこともありました。そのような状況で、自分たちの手作りで実証試験を進めることが多かったです。仲間と苦労しながら、どうにか知見を集めてきました。

何かを解析するにしても、他者からもらったデータは、何の苦労もしないで手に入れたものです。なので、少し取り組んでダメだったら、すぐに諦めます。

その反面、自分たちで全て企画し、一つずつ作り上げて集めたデータというのは非常に貴重です。貴重なデータをどうにか形にしたいという思いがあるので、一歩一歩、着実に進めてきました。

その結果が、現在に繋がっていると思っています。

一番大事なことは、現場の生の感覚をきちんとつかめた上で、製品化・サービス化しているかどうかです。

私たちは、ご協力いただいた高齢者の皆様と一緒に、「コグニサイズ 」を作り上げてきたという経緯があります。なので、的外れなものにはなっていないと思います。


Q、そのようなご経験をされて、「コグニサイズ 」が完成した時はどのようなお気持ちでしたか?

「コグニサイズ」 において、完成形というものはないです。

「コグニサイズ」というのは概念であって、「こうでなくてはいけない」というのはないのです。

みなさんに取り組んでいただくために、テキストは用意しました。
これは「コグニサイズ」 の入門として、誰でもやり始められるものになっています。

テキストどおりに取り組んでいただくとやりやすいですが、テキストの内容にとらわれていただきたくないと、私は思っています。

みなさんには、どんどんアレンジしてもらいたいです。「コグニサイズ 」のパターンは無限にあります。なので、完成形がないのです。「コグニサイズ 」は常に進化しています。

「コグニサイズ 」がユニークなのは、サービスを受ける側が進化させるところです。通常はこの進化はサービスを提供する側が行います。

私の構想ですが、「コグニサイズ甲子園」というようなものを開催するというアイデアがあります。

全国から色んなグループが参加して、YouTube などに自分たちの「コグニサイズ 」の映像を投稿する。その映像をみんなで共有する。

このようなことをやっても、面白いと思っています。

このようなものを サービスを提供する側が全てをやろうとすると、どこかで行き詰まります。しかし、サービスを受ける側と一緒に取り組むことで、発展していくと思います。


Q、認知症の方にとって、「コグニサイズ」はどのような存在であると思われますか?

私は「コグニサイズ 」は、認知症の方にとって、「人と人とのつながりを生み出すもの」であり、その繋がりを活かしていただいて、「常に前向きな姿勢で生活をしていくもの」、そのような存在になれるかも思っています。

みなさんの中にも、「認知症予防」という言葉を聞くと、明るくない印象を覚える方もいるのではないでしょうか。

予防という考え方は広いので、「コグニサイズ 」を通して、「こういった考え方もあるんだ」という前提に立つと、少し前向きな気分になれるのではないかと思います。

今でも、認知症という言葉には、暗い雰囲気があります。実際に大変な部分もあります。その中でも、認知症になってもたくさんのことができます。「認知症になって、むしろ幸せです」と言う方も沢山います。

認知症にならないために取り組めることもあります。
みなさんには、そのようなことを知ってもらいたいです。

認知症になられても、すごくイキイキと生きている方が沢山います。
そういう方々と出会った方々は、認知症に対するイメージが変わったと言います。

認知症になられても、すごくイキイキと生きている方々が言うのは「出会いの大切さ」です。

私は、人と人とのつながりが大事だと思います。
人と人とのつながりの中で、いろんなことを感じ、ポジティブな方向に進んでいく。

「コグニサイズ」も、人と人とのつながりを生み出すものです。

だからこそ、「コグニサイズ 」は、認知症の方にとって、「人と人とのつながりを生み出すもの」であり、その繋がりを活かし、前向きな姿勢で生活をしていく。そのような存在になれればいいなと思っています。


インタビュー④に続く。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?