マガジンのカバー画像

「情報処理」巻頭コラム

47
情報処理学会 会誌「情報処理」のバックナンバーから,巻頭コラムを順次紹介していきます.IT専門家はもちろん,教育者,政治家,医師など、様々な業界の方々にご執筆頂いています.
運営しているクリエイター

#テクノロジー

音楽とテクノロジーの親和性について

伊藤 博之(クリプトン・フューチャー・メディア(株)代表取締役)  クリプトン・フューチャー・メディア(株)(以下,当社)はインターネット元年と言われる1995年に設立した.インターネットが世の中を根本から変えると気付き,いても立ってもいられず起業したのだが,当時の北海道大学職員時代に世間より一足早くインターネットに触れることができたのが幸いだった.当時は趣味のDTMで音楽を自作していた.DTM(Desk Top Music)機材が公務員のサラリーでも買えるくらいには手軽に

デジタルヘルスの功罪

池谷裕二(東京大学薬学部教授)  情報技術を使って健康や病気を管理するデジタルヘルスケアが随分と浸透してきました.初期のデジタルヘルスケアは,たとえば電子カルテや体重記録ソフトに萌芽を見ることができます.手書きで行っていた作業をデジタル管理することで,データの共有や移管が容易になり,医療データの解析が進みました.  近年のデジタルヘルスケアは,小型センサの技術が発達したことで,ウェアラブルケアが可能になっています.リアルタイムに取得した生体情報を,その場で解析したり,デー

パフォーマーの価値をテクノロジーで向上させる

藤本 実(MPLUSPLUS(株)代表取締役社長)  2022年4月に公開されたAKB48のMV「元カレです」の監督を担当しました.自分がこれまでテーマにしてきた”身体表現の拡張”の集大成といえる作品になったのでぜひ一度見ていただきたいです.10年以上かかりましたが,やっと人間のパフォーマンスの解像度は落とさずに空間全体を使ってダンスの躍動感を拡張したり,空間と人間が一体化しているような感覚を提示できたのではないかと思っています.アカデミックから離れて9年が経ちますが,自分