はじめまして、いっぽめ。展 です。

こんにちは!
このページを見て下さってありがとうございます。

いっぽめ。展は、3名のクリエイターが運営しています。全員仕事を別にしながら、ときどきオンラインで打ち合わせをしながら進めています。

|| なんでやってるの?

もともと、3人はあるコミュニティでUXの勉強を通じて知り合いました。
UXのテキストを片手に、検証ワークを進めるためには、実例がないとできないので「まずは実例づくり。オンラインで展示会をやってみよう!」ということで始まりました。

|| これまでの歩み

2023年
・4月 プレ展示会を開催

2024年
・展示会名を『いっぽめ。展』に変更
・4月 Vol.1開催予定(4/19-21)



|| どんな人がやってるの?

実行委員会メンバーはこんな人です。

◆ルビィ

オンライン展示会の発起人。
2000年からフリーランスでデザイナーをやっています。グラフィック出身ですが2013年より心理学やブランディングを学び、現在はコンセプト設計のコンサルティングからビジュアルアウトプットまでのワンストップでアートディレクシンを提供中。2016年くらいから自分の作品発表をはじめ、ワークショップや個展などを多数経験しました。企画と人と話すのが大好きです!ちょっと(けっこう)ドジです。数字が苦手。

||どうしてオンライン展示会を主催するの?

これまでに度々イベントを主催するたびにネックになるのが会場費。場所代でした。遠方で個展をすれば「全部売れたって赤字」みたいなことも、ありました。

オンラインでできれば、支出をぐっと押さえてその分、作る費用に回すことができるし、心理的にもずっとラクになります。コロナもきっかけではありますが、誰でも気軽に、自分の「これ好き!」を表現できる場があったらいいなあと思いました。

クリエイターなら尚さら、自分はこれが好きなんだー!っていうのをはっきり自覚して、表していったらいいと思うけど、案外クリエイターってそれをやってない人が多いんじゃないかな?って思っていたのもきっかけです。

私自身、自分を表現したことで、仕事のステージを上げてきました。これからはAiと共存していく時代。スキルと同じくらい、自己表現に慣れ、磨いていくことはどんな人にも必要だなと思って、オンライン展示会を企画しました。

表現の方法って色々あるし人によってさまざまです。それを知っていただき、ご自身のきっかけにしてもらえたら嬉しいです。

||どんな人に参加してもらいたい?

クリエイターでも、クリエイターじゃなくても、
何か作ってるひと。
すごく好きなものがある人。
自分の世界を持っているけど隠してる人。
作って見せるものなんてない、と思っている人。

||参加を迷っている方にひと言!

自称クリエイター、歓迎!
迷っている = やりたい気持がある証拠。
一緒にやりましょ〜♪
怖くないよ、ぜったい楽しいですよ!



◆ささっきー

ささっきーです。どうぞよろしくお願いいたします。
普段はpalanというAR技術を扱うスタートアップで働いています。

UI/UXデザイナーとして、いろんなスタートアップの立ち上げ期のデザインに関わってきました。 いっぽめ。展を通して、似たようなデザイナーさんはもちろん、私とは別業界のデザイナーさんとも出会いたいと思ってます、よろしくお願いしますー!

||どうしてオンライン展示会を主催するの? 

実は、恥ずかしながら私自身が自分の作品を特に社外の方に見せるという機会があまりありませんでした。 そんな時に、ご縁がありデザイナーのための展示会を開くことになりました。

私の作品を披露する機会をいただき、自分の作品に対するフィードバックをいただくことで、デザイナーとして今までのキャリアや趣味だけでは見つけることができなかった、新しい発見をザクザクいただけました。 他の方にとっても本展示会が同様の経験となりますようにと思いを込めて主催しております!

||どんな人に参加してもらいたい? 

「私なんて」
「私のやってることってデザインなのかな?」
「見せられる作品なんてないよ」
….と、一歩を踏み出せないでいる方にぜひご参加いただきたいです!

私もまさにそう思っていた人だったのですが、展示することで自分も表現者であるんだ!という自信ともっと良いものを作りたい!という制作意欲が湧いてきました。 仕事や趣味でデザインはしているけど、それ以上に成長したい! 何かきっかけを掴みたい! と思ってらっしゃる方、ぜひご参加ください!

||参加を迷っている方にひと言!

迷っているあなたにこそ参加いただきたいと思ってます!
ちょっとした相談でも、お気軽にご連絡ください^^


◆ももはる

はじめまして、ももはると申します!
ゲームクリエイターとして働いたのち、結婚を機に田舎暮らし17年。 もとから好きだった手作りの中で手まり作りにどっぷりはまり、ハンドメイドとデザインのスキルで「まんまるのしあわせ」を届けるべく奮闘中。

ハンドメイド活動、作家の活動をサポート、イベントの企画運営と多角的に活動しながら、 新しいクラフトに出会ったとき、新しい世界に触れたとき、ドキドキがワクワクが止まらない毎日を大切にあっちへこっちへ。 そんな右往左往をしっかりした15歳に育った息子に呆れられ?諭され?る毎日。 「母、そこまで手を広げて大丈夫?」「だいじょうぶにする!」 とまるで立場が逆な会話を繰り広げながら、今日も楽しく生きています☆

||どうしてオンライン展示会を主催するの? 

ハンドメイドもデザインも、「人に見て貰う」ことの大変さがついてまわります。 仕事として作り上げるモノには確約がある事が多いですが、完全オリジナル、一時創作であればどうしても避けられないハードルです。

そんなクリエイター、表現者に、「人に見てもらう」という体験、そこから生まれるナニカをつかみ取って頂ける、そんな場所を作りたい。 居住地に関係なく展示して、見て、刺激をもらって、そんな体験をお届けしたい。 そのためにどうしたらいいの?と模索する中でUX(顧客体験)をデザインするという概念に出会い、勉強する仲間と交流する場所に飛び込みました。 共にUXを学び、実践する中で、小さな理想だったこの想いは夢へと変わりました。

あとは夢を叶えるだけ。 そしてその夢が現実となり叶うのが「オンライン展示会」 でした。 私の夢に、お付き合いください!

||どんな人に参加してもらいたい? 

「いっぽめ。展」は「表現者としていっぽ踏み出す方を応援したい」という思いでスタートしている企画です。それは前述の通り、私の夢であり、今、手が届く現実的な目標です。 ですが、参加される皆様にとってもこの展示会は気軽にチャレンジできる場であってほしいと思います。 初めて展示会に! 新たな表現方法に! 見せ方を試したい! 新しいジャンルの人に見てもらいたい! どんなチャレンジも素敵な「いっぽめ。」です。

私たちはそんな「いっぽめ。」を踏み出す方々を求めています。

||参加を迷っている方にひと言!

私は、初めての何かにチャレンジするとき、今までを一つ変えてみるとき、楽しみよりも不安や躊躇いが先に来る人間です。そうして自分を諦めてきたことがたくさんあります。

誰か、背中を押して。
飛び込んでいいんだって言って― !

そう思って、でも誰にも相談できずに過ごした時間がたくさんあります。

だからこそ、私があなたのその不安にそっと寄り添い、躊躇いの隣にいることで踏み出せる「いっぽめ」があるのなら、私たちにご一緒させてくださいませんか。

迷っていらっしゃる段階で、いっぽめを踏み出す準備は出来ています。 飛び込んできてください、両手いっぱいに広げて受け止めます!



クリエイター・表現する人
の「いっぽめ。」を応援したい

私達はそれぞれの得意分野を持ち寄って『いっぽめ。展』を運営しています。

住むところや世代も、仕事も生活環境も違う私達。3人をつないでいるのは、「いっぽめを踏み出すきっかけを作りたい、つかんでほしい」という思いです。

とっても小さないっぽめだけど、大きな一歩になるはずだから。

ご質問などはお気軽に、公式LINEよりお寄せください。

皆さんのいっぽめを、楽しみにしています。


いっぽめ。展実行委員会
ルビィ、ささっきー、ももはる

◆公式ホームページ
https://preview.studio.site/live/65qmZY80aV

◆公式LINE: 
https://lin.ee/Isv7ihr


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?