2023東京都立大日本史答案例

大問1…国風文化
問1ア:枕草子 イ:往生要集 ウ:平等院鳳凰堂 エ:寄木造
 問2
 設問要求…多くの女流文学が生まれた理由となる表記方法の変化
     …多くの女流文学が生まれた理由となる政治的背景
   条件…140字以内
  
答案例
唐の衰退・滅亡を背景に、漢字をつくりかえた平仮名・片仮名の字形・使用が定着し、繊細な感情表現が可能となった。天皇との外戚関係が重視された国風文化期は、教養ある天皇に入内する摂関家などの娘やそれに仕える女房には教養が求められ、天皇の後宮で勤務する女房により、女流文学が生み出された。(140字)
  
大問2
 設問要求…鎌倉幕府の政治体制の下線部アから下線部イへの変化
   条件…御家人が反発した理由を踏まえる
     …100字以内
 
執権政治期、執権・連署とともに評定衆を務める有力御家人が評定会議に参加しており、幕政は合議制が採られていたが、得宗専制体制に移行する中で、得宗・御内人を中心とする寄合が重視され、評定会議は形骸化した。(100字)
  
大問3
問1
 設問要求…新井白石はどのような学問思想に基づき、公家から武家への歴史の流れをどのように認識した上で江戸幕府創設の正統性を理解しているのか
   条件…以下の資料を参考にする
     …100字
 
答案例
新井白石は朱子学の徳治主義に基づいて、読史余論を著した。白石は藤原氏や天皇家の政治の誤りから武家政権の誕生を必然とし、応仁の乱後、織田信長の活躍を受け、徳川家康が天下泰平をもたらしたと理解している。(99字)
 
問2
 設問要求…新論ではどのような社会情勢に対し、どのような国家体制を必要とする見解が提示されているか
   条件…90字以内 
 
答案例
新論では、英船員の常陸大津浜上陸など諸外国の接近を対外的な危機とみなし、国家の頂点に天皇を位置付け、その祭祀を軸に人々を統合し、幕藩体制の再建をはかることの必要性を提示している。(89字)
  
大問4
問1
 設問要求…マニュファクチュアはどのような生産形態か
  条件…60字以内
 
答案例
地主が工場を設立して、賃金労働者を集め、生産工程を分けて、協同で作業させることにより、手工業製品を生産する形態のこと。(59字)
 
問2
 設問要求①…地方改良運動が起こった原因と内容
    条件…100字以内
 
答案例
 日露戦争後の不況の長期化や個人主義的な傾向の強まりによる国家への国民統合の動揺を理由に、地方改良運動は内務省主導で行われた。運動では、旧村ごとの神社の統廃合や町村の財政基盤の強化、勤労と倹約を進めた。(100字)
 
大問5
問1
設問要求…史料1の歴史的出来事
    …史料2の名前をそれへの日本の対応
   条件…60字以内
  
史料1で日本は援蔣ルート遮断と資源確保のため北部仏印に進駐し、史料2のハル・ノートを受け、日本は対米開戦を最終決意した。(60字)
 
問2
設問要求…アメリカが史料3のような政策をとった背景
  条件…史料4を踏まえる
    …60字以内
 
答案例
 金とドルの交換停止は、ベトナム戦争に伴う金準備高の減少、米国のアジア戦略への日本の貢献が不十分との認識を背景に行われた。(60字)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?