見出し画像

美麗な法華菩薩は文字絵の仏画   The beautiful Hokke Bodhisattva is a Buddhist painting of drawing a line with letters

相国寺の方丈の室中の間には本尊として「観世音菩薩(法華観音)図」の掛け軸が掛けられてある。美麗な法華菩薩が描かれている。入り口には菩薩のアップの写本の額装が掲出されてあった。よく見ると、仏画の枠線すべてが文字で書かれている。近くで見ても線にしか見えないくらい小さな文字で記されている。離れると一本の線にしか見えない。

A hanging scroll of "Kuan Yin Bodhisattva (Hokke Kannon)" is hung as the principal image the rooms of Shokoku-ji Temple. A beautiful Hokke Bodhisattva is drawn. At the entrance, a framed manuscript of the Bodhisattva's up was posted. If you look closely, all the borders of the Buddhist painting are written in letters. It is written in small letters that can only be seen as lines even when viewed from a close distance. When you move away, you can see only one line.

文字絵5

こういう仏画を文字絵と称し、江戸時代の絵師加藤信清が得意とした技法の一つである。この掛け軸は、その加藤信清が画いたものである。伊藤若冲らと親交が深かった大典禅師がこの文字絵を気に入り画かせたものだと言われている。

Such Buddhist paintings are called drawing a line with letters paintings, and are one of the techniques that Nobukiyo Kato, a painter of the Edo period, was good at. This hanging scroll was drawn by Nobukiyo Kato. It is said that Daiten Zen master, who had a close friendship with Ito Jakuchu and others, liked this character painting.

ちなみに、仏画曼荼羅アートの神戸教室の生徒さんが以前、この文字絵にチャレンジされた。
素晴らしい作品を仕上げているので披ろうさせていただく。

By the way, the students of the Kobe classroom of Buddhist painting mandala art were challenged with this drawing a line with letters painting before. She is finishing a wonderful works, so I'll show it here.

文字絵6

レポート & 写真 / 渡邉雄二 場所 / 京都相国寺 Reported & Photos by Yuji Watanabe

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。