見出し画像

茶のあてに、伝説の美女「西施」を語る。 We talk about the legend’s beauty, "Seishi," for tea.

中国の歴史上の四大美女をご存じだろうか。伝説として今に伝えられているのだからよほど美しかったのだろう。その4人とは、春秋戦国時代の「西施(せいし)」、前漢の「王昭君(おうしょうくん)」、後漢の「貂蝉(ちょうせん)」、そして唐の「楊貴妃(ようきひ)」である。

Do you know the four beautiful women in Chinese history? It must have been so beautiful because it has been passed down as a legend. The four women are "Seishi" during the Spring & Autumn Warring States Period, "Oshokun" from the former Han, "Chosen" from the later Han, and "Yokihi" from the Tang Dynasty. 


中国のお茶の歴史を紐解いていく中で、中国春秋時代の話になると必ずと言っていいほど話題に上る美女がいる。「西施」である。その4人の中で最もよく知られているのが、唐代の皇妃、楊貴妃。そして墨画に劣勢の美女としてよく描かれているのが「西施」。この美女がお茶をこよなく愛したということから、当時の文人たちの話題に上り、墨画の題材によくなっていたとう伝えがある。

While unraveling the history of Chinese tea, there are beautiful women who talk about China's spring and autumn period. It is "Seishi". The most well known of these four is Yang Kiki, the princess of the Tang Dynasty. And Seishi is often depicted as a legend beauty in sumi-e. It is said that this beautiful woman loved tea so much that it became a topic of literary people at the time and became a good subject for sumi-e.


何度か「西施」の墨や絵の具で描かれたのを見たことがある。ましていまではネット上に美しい西施の絵が山ほどアップされ、どれが本物に近いかは全く分からない。ただ、どれも美しく描かれている。(その二枚を転用させていただいている)

I've seen it few times painting with "Seishi" ink and paint. Not to mention, beautiful pictures of Seishi are piled up on the net, and it's hard to tell which is closer to the real thing. However, all are beautifully drawn. (I am diverting the two pieces)

その西施には、いくつかの伝説がある。その一つに、四文字熟語の ”呉越同舟” の熟語の成り立ちになったとされる呉と越の戦いで、西施が「秘密兵器」としつ活躍したという伝説がある。いまでいう”ハニートラップ”役である。
越のハニートラップとして、呉王の妾になり王を骨抜きにせよ、と大指令を受け呉の弱体化を図った。それが理由なのかどうか分からないが、呉は紀元前473年に滅びた。

There are several legends in Seishi. One of them is the legend that Seishi played an active role as a "secret weapon" in the battle between Kure and Yue, which is said to have formed the idiom of the four-letter idiom "Goetsudoshu". It's a "honey trap" role.
As a honey trap for Yue, she received a major order to become a concubine of King Wu and to water him out. I don't know if that was the reason, but Kure died in 473 BC.


こんなストーリーが真しやかに言い伝えられている。それほど”伝説の美人”だったということになる。だから、いまでも墨画の題材には最高の美女モチーフになるのだろう。

Such a story is told in a genuine way. It means that he was such a "legend beauty". Therefore, it may still be the best beauty motif for sumi-e subject matter.

西施像

秋田県 象潟にある中国四大美女「西施」像 /  Legend's women Seishi Statue

西施2

「象潟や雨に西施がねぶの花」と彫られた芭蕉の句碑 /  Stone monument carved with Basho's phrase

日本でも、松尾芭蕉が「奥の細道」で「象潟や雨に西施がねぶの花(きさがたや あめにせいしが ねぶのはな)」と詠んでいる。奥の細道では、芭蕉が松島を明るい美人に例え、一方、象潟は憂いに沈んでいる美女を西施に例えた句碑が立てられている。西施が顔をしかめても、そのしかめ面を女性が真似たほど美しい、という句である。

Even in Japan, Basho Matsuo describes "Oku no Hosomichi" as "Kisagata ya Ame ni Seishi ga Nebu no Hana". On the back road, Basho compares Matsushima to a bright beauty, while Kisagata has a monument that resembles a melancholy beauty to Seishi. It is a phrase that even if Seishi frowns, it looks so beautiful that a woman imitates the frown.

煎茶の席で、こんな故事噺を茶のあてにしながら語るのも乙なものである。

At the Sencha table, it is fun to talk about such an old legend story while enjoying tea.

レポート /  渡邉雄二   写真 /  西施のネット画像転用

Report by Yuji Watanabe   Photoes are picked up in the net-Photo

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。