見出し画像

自作の篆刻印で、自作の証。「篆刻ワークショップ」

昨年、仏画曼荼羅アートの各教室の生徒さんの「篆刻印」のワークショップを開催。曼荼羅アート作品を制作する過程で最後の締め作業が落款である。


教室の皆さんが各地から参集され、午前と午後に分け‪‪2時‬間で仕上げ持ち帰るという内容のものである。

皆さんの調整をさせていただくのに、篆刻とは、印章とは、書体とは、という基礎的知識を紐解くところから始まった。7種類の印章文字の中で、篆刻印にはほとんど篆書体が使われている。この文字は、中国で印章字体としてよく使われていたもので、はんこ彫刻技術の物差しとして最適な書体だということのようである。



とくに今回、最低限の基礎知識の中で皆さんに確認したことが、「朱文」か「白文」のどちらで彫るか、ということだった。まず朱文とは写真でいうと朱印と書かれているもので実印や銀行印などに多く用いられている彫り方である。一方、白文は右側のもので、名前が浮き彫りになっている。書や水墨画等に落款としてよく押されている。

画像1

出来上がりは予想を超えた落款印になった。12ミリ正方で一文字を彫り、仕上げは先生方にしていただいたお陰で満足いくモノができたようである。
現在、生徒さんたちは作品を描き終えた際に、自作の証として落款を楽しみにしておられる。

画像2


よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。