見出し画像

蝉一匹から王安石の心情を読み取る 【一茶庵煎茶追想】 Read the feelings of Wang Anshi from one cicada

夏の風物詩という言葉が妥当かどうかわからないが、蝉の鳴き声で目が覚めることがよくある。うるさい、といえばそれまでであるが、短い命を精一杯表現しているかのように思える。そして夏のおとずれ知らせてくれる。

I don't know if the word summer tradition is valid, but I often wake up with the cry of cicadas. It's noisy until then, but it seems as if it expresses a short life to the best of its ability. And it will inform you of the summer.

そんな蝉の違った喩え方やストリーを中国の古典から学ぶこともある。
煎茶稽古で、掛けられていたお軸からー

Sometimes we learn different metaphors and stories of such cicadas from Chinese classics. From the shaft that was hung during the Sencha practice

今夜(先日)のお軸は、蝉が一匹。
漢文漢詩的には、蝉はこの時期によく登場する題材の一つである。
中国では秋蝉(しゅうせん)といわれ、騒がしい比喩として使われ、また地中から出てきたセミは復活の象徴とされている。玉(美しい石)などをセミの形に彫り、復活の装飾品にしているのもあるという。

The axis of tonight (the other day) is one cicada. In Chinese poetry, cicadas are one of the subjects that often appear during this period. In China, it is called the autumn cicada, which is used as a noisy metaphor, and the cicada that emerges from the ground is regarded as a symbol of resurrection. It is said that some balls (beautiful stones) are carved in the shape of a cicada to make them a revival ornament.

王安石1


そこで、今夜のお題で登場したのが、北宋の政治家であり文人として名を馳せた王安石の「題西太一宮壁」。漢詩としては珍しい六言絶句である。

So, tonight's theme was Wang Anshi's "Title Nishitaichinomiya Wall," which was famous as a politician and literary figure in the Northern Song Dynasty. It is a rare six-word phrase for Chinese poetry.

柳葉鳴蜩綠暗,
荷花落日紅酣
三十六陂流水,
白頭想見江南

非常に高いレベルの詩のようだが、われわれにはその凄さはなかなか読みとれないが、訳すならば、

It sounds like a very high level poem, but it's hard for us to read it, but if you translate it,

柳葉鳴蜩緑暗
柳の樹でセミが鳴き、柳の葉が色濃く繁り暗くなっている。つまり、騒がしい批判の声があがっており、鬱陶しい。そんな時期の暗さを表現している。

Cicadas squeal in the willow tree, and the willow leaves are dark and dark. In other words, there are noisy criticisms and it is annoying. It expresses the darkness of such a period.

荷花落日紅酣
蓮の花は、沈もうとする太陽に花が紅に染まっている。今は絶頂期であるものの、やがて衰退期を迎える。

The lotus flower is dyed red in the setting sun. Although it is at its peak, it will soon enter a period of decline.

三十六陂流水
三十六の湖沼が四方八方に広がって流れている。

Thirty-six lakes and marshes spread out in all directions.

白頭想見江南
これを見ると故郷の江南を思い浮かべ故郷を連想する。そこで隠棲したいものだと想いを馳せる。

When I see this, I think of my hometown of Gangnam and think of my hometown. I think that I want to retire there.

王安石2

ということになる。
蝉を引用しながら一節ごとに、柳の草色、太陽の赤、流水の水色(茶色?)、そして白髪の白など、文字で色を表現し楽しんでいる詩である。
人生の終焉には故郷を偲ぶのは人の常なのかもしれない。

It turns out that. It is a poem that I enjoy expressing colors with letters such as willow grass color, sun red, running water light blue (brown?), And gray hair white, etc. for each passage while quoting cicadas. At the end of life, it may be normal for people to remember their hometown.

蝉が一匹しか描かれていないお軸も珍しい。煎茶を愉しむ人たちは、お軸を見ながら描いた人の意図を読み取り想像し話題を広げ楽しむのである。小難しいあそびと思いながら筆者のような頭の固い者には頭の体操になっていいのかもしれない。
そこで、稽古ではこのお軸から「王安石」の題西太一宮壁を連想。佃宗匠らしい計らいである。
お茶は、やはり雁が音ということになる。

It is also rare to see a shaft with only one cicada drawn on it. People who enjoy sencha read and imagine the intentions of the person who drew it while looking at the axis, and enjoy expanding the topic. It may be good to be a brain teaser for a hard-headed person like me, thinking that it is a difficult play. Therefore, in practice, this axis is associated with the title of "Wang Anshi", Nishitaichinomiya Wall. It is a measure that seems to be a master of Tsukuda. As for tea, the sound of a goose is the sound.

※この記事は2018年9月「心と体のなごみブログ」に掲載したものを加筆し転載

リポート & 写真/ 渡邉雄二 場所 / 文人会一茶庵 Reported & Photos by Yuji Watanabe

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。