見出し画像

ウィリアム・モリスって知ってる?

草木や自然をモチーフとしたウィリアム・モリスのテキスタイルですが、以前からコアなファンが多かったですが、近年は一般的にも人気です。
なぜなんでしょうか?


ウィリアム・モリス って?


ウィリアム・モリス(1834年 - 1896年)

ウィリアム・モリス(1834-96)は、19世紀イギリスを代表する詩人、思想家であり、工芸家、デザイナーです。造形芸術の世界では、はじめ絵画や建築も志しましたが、彼が最後に選んだのは、「生活を飾る」芸術でした。
 19世紀後半のイギリスは、産業革命の成果が人々の生活に行きわたり、粗悪で安価な大量生産品が身の回りにあふれていました。これに反発してモリスは、丁寧で質のよい製品を目指します。画家や建築家の仲間とともに、室内装飾品や家具の制作に乗り出し、生涯にわたって力を注いだのです。
 壁紙や室内装飾用の布を中心としたモリスのデザインには、いくつかのスタイルがあります。生き生きとした自然の草花をそのまま形にした、初々しい魅力のあるもの、あるいは、伝統的な織物などをヒントにした幾何学的で複雑な文様。さらに、モリスの真骨頂とも言えるのが、両者を融合させた新鮮なデザインです。
 一方、製法や素材という点では、伝統的な技法や自然の素材を追求し、改良に努めました。例えば、化学染料の普及によって当時ほとんど使われなくなっていた自然染料インディゴによる染色の実験をくり返し、高い技術と手間を必要とするかつての手法も復活させます。「役に立たないもの、美しいと思わないものを、家に置いてはならない」という言葉の通り、美しく質の高い製品で生活を満たすことに、一切の妥協を許さなかったのです。

府中市美術館 アーツ・アンド・クラフツとデザイン (2022/9/23~12/4)より

産業革命のなかで機械化による大量生産、大量消費に一石を投じる『アーツ・アンド・クラフツ運動』を行い、丁寧な手仕事を復活させ、生活と芸術の統一を説いて、世界に広めました。

『役に立たないもの、美しいと思わないものを、家に置いてはならない』

すてきな言葉です。
安ければいいと物の所有にこだわり、粗悪な品を室内においてしまって、断捨離が必要な雑多な室内になっていませんか?


自然のモチーフが絶妙なパターンになってる

草木や鳥など自然のモチーフを表情豊かなデザインで再現しており、懐かしく居心地の良さを感じさせてくれます。

手仕事や染色技術の探求から生まれた独特の色彩とすっきりと洗練されたデザインです。

『モダンデザインの父』と称されているのも納得です。

19世紀半ばから後半に描かれたデザインですが、160年の時を超えた今もなおフレッシュで愛される存在であり続けています。

『いちご泥棒』はモリスの定番


人気の背景

元々人気のあったウィリアム・モリスですが、さらに一般的にも人気になっている理由はなんでしょうか?

SDGsの動きでインテリアが自然回帰している

インテリア全体の流れとして、サステナブルなもの、自然のものが人気になってきています。

大量に作り、使い捨てするのではなく、今一度原点に立ち戻り、より良いもの、自分にとって価値のあるものを大切にする。
“生活と芸術を統一化する”というアーツ・アンド・クラフツの精神は、現代において持続可能な社会をつくり、生活していくためにも重要なものとして、とらえられているのです。

使い捨てではなく、丁寧に作られたものを大切に使っていく。。。
『役に立たないもの、美しいと思わないものを、家に置いてはならない』
この精神が現代にマッチしているのでしょう。

一般住宅でもアクセントクロスとして採用されている

現代のインテリアに合うデザインに改良している


もし、ウィリアム・モリスが生きていたらどんなデザインをするだろう?
このコンセプトの元、2016年にピュア・モリスが発表されました。

ウィリアム・モリスの定番デザインや倉庫に眠っていたデザインを掘り起こし、現代風の色や素材で再現しています。
現代の住空間に似合う洗練さをまとった新たなモリスデザインが提案されています。

色が落ち着いたピュアモリスは現代のインテリアにもマッチする

ベージュ系などよりナチュラルにモダンに現代のインテリアにマッチするデザインが登場し、進化したモリスデザインを楽しめるようになっています。


リノベーションを頼みたいと思ったら。。。
近くのインテリアコーディネーター、インテリアプランナー、リノベーションプランナーに依頼してみてください。

IP Interior Works Lit.Link



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?