見出し画像

こんにゃく湿布で春のデトックス🌸

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
のりこです。

さて、最近noteでチラホラと体調不良の方をお見かけします。
原因は色々あると思いますが、
わたしも目の下がピクピク痙攣してなんだか気になります。

わたしはまだひよっこですがビワ温圧療法師の資格を取り
日々ゆるゆると勉強中ですが、
割と長いこと自然療法に
興味を持ってきて実践してきたので、おすすめの解毒を
ご紹介させてください。
症状が何であれ、解毒、排泄は大事ですね。

まず、春は陰陽五行では、肝(臓)と深く関連があります。
春は気が上に集まりやすく(芽吹く時期ですから)、怒りやすく
なる
ともいわれています。なるべくリラックスして、気を整え
たいですね。

また冬にたまった脂肪を解毒するため春は苦味のあるものが
よしとされておりますが、肝にとっては酸味も必要です。

春の風には注意したほうがよく、首元にスカーフなどを巻くと
よいです。(今年からはじめましたが、薄手のものでも心地よいです)

爪・目・筋にも関係があるので、部位別症状のみをみる西洋医学だと皮膚科や眼科に行くことも、実は肝の働きと関係していることが多いようです。

肝と関わりのある不調としては、
じんましん、筋肉痛、肩こり、眼精疲労などがあり、ほかにも
自律神経が乱れたり、貧血、頭痛、など機能が広範囲なので、
症状も様々。

こういう時はビワ温圧をおすすめしたいところですが、今すぐできる方法として、身体を温め、解毒作用にすぐれたこんにゃく湿布
オススメします。

🌸こんにゃく湿布の作り方🌸

①スーパーで一番立派で大きい板こんにゃくを買います。
②沸騰したお湯にどぼんと入れ10分ほどぐつぐつ煮立てます。
③ものすごく熱いので、タオル2枚くらい?に包みます。
④肝臓の上にこんにゃくをおいて15分~20分ほど暖めます。


手作り人形のほのかちゃん

簡単だと思いませんか?

🍀だんだんぬるくなってきたら、タオルの厚みを調整します。
🍀使い終わったこんにゃくは小さく硬くなるまで何度も使えるので
ビニール袋などに入れて冷蔵庫に保管。
🍀毒素を含むので決して食べないでください。

肝臓の上が今の時期は特におすすめですが、冷え症の方は肝臓の下の
腎臓(左右あるので交互に)また、風邪をひきそうな時は
背中の上部を暖めて下さいね。腰のあたりも気持ちいいです。

風邪ひきそうな時は背中上部に

冷めてくると途端にタオルも水分を吸って冷たくなるので、
そのまま寝入らないように☆彡

食事療法も大事ですが、直に温めるのも気持ちいいですし、
リラックス効果も得られるのでオススメです。
是非お試しくださいね!

少しでもお役に立てば幸いです。
色々ありますが、この時期、
元気に乗りきりましょう!


今日もお読みくださり、ありがとうございました。

ナマステ~✨



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?