トランペットのアンブシュア理論

はじめに

 僕は音大でトランペットを専攻しただけの人間ですが、プロのアンブシュア研究や様々な実験には、かなりの時間を費やしてきました。そこで得られた経験と確信をもとに、この記事を作成しています。

 アンブシュアの話は人によって千差万別で、インターネットで検索してもいろんな言説が飛び交っていますが、それらをまとめ、分かりやすくしたものです。長くなっていますが、一度読んでしまえばアンブシュアの悩みはなくなると思います。

 トランペットの奏法で悩む全国の中学生や高校生に、良い結果をもたらせることを期待しております。



アンブシュア理論

1.「唇の脱力」の本当の意味

 演奏に最適化した唇を形作る上で、よく言われていることがあります。プロ・アマ問わず多くの人が口にしている言葉ですが、これを意識しすぎたままではトランペットなど吹けません。

「唇に力を入れるな」
「できる限りリラックスしろ」

 
これですね。超落とし穴です。
 もちろん、無駄な力が入って唇がカッチカチに固まるのは良くないことです。良くないことなのですが……

力を抜きすぎて口の横から息漏れするのは基本的にNGです。

 マウスピースが当たっていない口の横の部分は、息漏れがしないように閉じておくべきです。
「じゃあ力を抜くっていうのは嘘なの?」と思った方、そうではありません。下の図を見てください。

マウスピースのリムとカップはこんな感じ。

専門用語がピンとこない人のために補足すると、

 カップ→ マウスピースのくぼんでる部分。お椀の形。
 リム → カップを丸く囲むフチの部分。少し厚みがある。

 演奏するときに力を入れちゃいけないのがこの「カップ」の内側です。なぜなら、唇の振動する部分はそこにスポッと収まるからです。

 そして、見た目だけでは分からない本当の「カップの内側」が、図で示した青い部分です。
 マウスピースのリムというのは、実は平らじゃないんですね。断面図を見ると少しだけ山のように盛り上がっています。この盛り上がりを「トップヒル」といいます。トップヒルの位置もマウスピースによって違います。

「リムの厚さもカップのサイズも同じなのに、大きく感じる」

なんてことが起こるのは、トップヒルの位置が外側にあるからなんですね。

 ですから、上の図で示した青い部分、つまりトップヒルの位置から内側が「実質的なカップの内側」となるわけです。

 じゃあ皆さんは、図の青い部分だけ器用に力を抜けますか?

……って話です。普通は無理ですよ、僕だって無理。
 そこで最初に出た言葉が延々と繰り返されるのです。力を抜け、力を抜け、と。
 でも息漏れのほうがもったいないです。どれだけ息を吸っても半分が音にならずに出ていったら、長いフレーズなんていつまで経っても吹けません。

だから皆さんは、次のことを意識してください。

唇の横の部分は、ほんのり触れ合ったまま!

触れ合う、くらいのイメージで大丈夫です。無理に閉じようとすると力が入っちゃうけど、別にそこまでしなくても、上下の唇がくっついてるだけで息は漏れません。

※息漏れを「基本的に」NGと書いた理由は、高い音や大きい音を吹く際に「マウスピースと唇の僅かな隙間」から息漏れすることがあるからです。これはプロの現場でもよくあります。


2.当然、薄い唇のほうがいい

 この見出しで「じゃあ唇が分厚い私には、トランペットは向いてない?」と思ったそこのあなた。そんなことはありません。
 ですが残念なことに、この見出しは本当のことですから、やはり最初から唇が薄い人はめちゃくちゃ有利です。そういう人達は口を揃えてこう言います。

「口を楽にして、マウスピースを当てて、息を入れるだけさ!」

この言葉を初めて耳にしたとき、僕は内心「そんなわけないだろ!」って思ってました。でも色々と試行錯誤するにつれ、「やっぱり上手い人がそう言ってるから、正しいのかな……」と考え、悩み、どんどん沼にハマっていきます。

 だけど、今ならはっきり言えます。「そんなわけないだろ!」と。

 僕はそもそも普通の人より口が小さめなので、唇が分厚い(と自分で思っている)方々よりかは、唇が薄いのかもしれません。ですがその程度です。ヨーロッパのプロなんて、唇の赤い部分がほぼないです。そういう人に向けて作られた楽器を簡単に吹けるほど、僕の唇は恵まれていません。

 じゃあどうするか。とっても簡単なことです。

唇を内側に巻いてやればいいのです。ほら、薄くなった。

 唇を巻くべきかどうかという論争は、昔から繰り広げられてきました。そしてこの論争に対して、上手い人は「巻く必要はないよ」と言ってきました。当然です、巻かなくても唇が薄いんだもん。
 でも我々みたいな唇が厚い一般人は、巻かないと薄くならないのです。厚みのある木の板よりも、薄っぺらい鉄板のほうがよく振動するのだから、唇だって巻いて薄くした方がいいに決まってます。

 ですが、ただ闇雲に唇を巻けばいいというものではありません。何事にも限度というものがあります。その限度について、次の項ではもっと実践的な内容と結びつけて説明していきます。



3.振動する位置はどこ?

 まずは、こちらをご覧ください。

 彼はセルゲイ・ナカリャコフというトランペット奏者です。僕が一番好きなプレイヤーでもあります。
 彼がマウスピースを使わず、唇だけで音を出す「バズィング」というものを披露しています。昔の映像なので画質が低いですが、彼が音を出す時の唇の形に注目してみましょう。

そして、そのまま彼のバズィングを真似してみてください。

 おそらくほとんどの人が唇を巻いたと思います。ナカリャコフはもともと唇が薄いので、そこあたりはあまり意識していないかもしれませんが、我々のような唇の厚みがある人間は、彼と同じことをしようとすると、どうしても唇を巻かなければいけません。

唇断面図。汚くてごめんね。

いわゆる「唇が薄い人達」というのは、唇の赤い部分がないわけではありません。唇が厚い人との差は、赤い部分の角度です。鼻の下の皮膚(人中)が縦にストンと落ちていて、そこから赤い部分(粘膜)が人中とほぼ垂直になるように付いている。これが、薄い唇の真実なのです。
 厚い唇を内側に巻いたら、薄い唇の断面図に近付くというのは、理解してもらえたと思います。つまり、この薄い唇を真似しようとすると、唇が厚い人は巻かざるを得ないのです。

 そして、ナカリャコフのバズィングを真似(あるいは分析)すると、もう一つ気付くことがあります。

 それは、唇のどこが振動するのかです。

先ほどの画像にとあるマークを描き加えました。

さっきとちょっと違いますね。

 この黄色のマークは、とある状態での唇の振動ポイントです。
そのとある状態というのが、唇を一切巻かずに音を出している状態です。僕が自作した図なので多少の誤差はありますが、おおむねこんな感じだと思ってもらって構いません。
 唇が薄い人の振動ポイントは、唇が厚い人に比べ、かなり皮膚に近いと思いませんか?実は、これが超大事なことなんです。

トーマス・ガンシュhttps://yt3.googleusercontent.com/ytc/AGIKgqMYtStvCdEPILK4rKSbK56D_SRCDF_4OyyWcpeIHw=s900-c-k-c0x00ffffff-no-rj

ジュリアーノ・ゾンマーハルダーhttps://i.scdn.co/image/ab67616d0000b27368b3e9aba8dada66ccb2c6d6

モーリス・アンドレ
https://www.sgae.es/wp-content/uploads/2022/07/foto-Maurice-Andres-c-Gerard-Loucel-con-firma-1.jpg


 世界のトッププレイヤーから三人を抜粋しました。著作権の問題で画像をそのまま使用できないため、URLから各画像を開いてください。
彼らの唇をよく見てください。

上唇の皮膚と粘膜の境目、異様に伸びていませんか?

他の有名プレイヤーの画像を調べても、このことはほぼ全員に共通しています。そしてプロのキャリアが長い人は、歳をとればとるほど皮膚と粘膜の境目が伸びている傾向にあります。

 これはなぜか。先ほど説明した「振動ポイント」の話につながってくるのです。
 僕の見立てだと、皮膚と粘膜の境目が伸びる理由については2つのことが考えられます。

  • 皮膚と粘膜の境目が振動しているから、段々とその周辺の皮膚が伸びてきたのではないか?

  • かなり皮膚に近い粘膜の部分が振動しているから、その粘膜を守るために皮膚が伸びてきたのではないか?

どちらが正しいのかは分かりませんが、いずれにせよ皮膚と粘膜の境目あたりが振動しているのは確実です。
 そしてそこが振動していると、楽器を吹いているときに

「おお! 上唇の皮膚と粘膜の境目あたりが振動しているぞー!」

って感覚になります。嘘みたいですが本当です。



4.唇の巻き加減、決定版!

 それで結局のところ、どのくらい唇を巻けばいいんだって話です。
 こちらをご覧ください。

MYUISICさんという神チャンネルです。
世界的トランペット奏者のエリック・オービエ氏にインタビューした動画で、この動画以外にも複数のインタビュー動画があるので、ぜひご確認ください。

 この動画内で、エリック・オービエ氏は「マッピの内側に上下の赤のラインを引っ掛ける」とおっしゃっています。これに関しても長年言われ続けていることですね。
 要は、マウスピースに唇の赤い部分を収めなさいってやつです。

 ここで、一番最初に貼り付けた画像をもう一度見てみましょう。

オービエ氏が言う「マッピの内側」とは?

では、マウスピースの内側とは具体的にどのラインなのでしょうか。カップの半径(リム内径)なのか、あるいはトップヒルなのか。

 これに関して、僕が皆さんの代わりに色々検証しました。

 結論から言いますと、
上唇の皮膚と粘膜の境目がリムの内径に収まればOKです。

 リムの内径に上唇の皮膚と粘膜の境目が収まれば、トップヒルは自然と皮膚に当たることになります。これが粘膜に当たっていると「粘膜奏法」という良くない吹き方になってしまうので注意しましょう。
 世界のトッププロの演奏動画を見ても、吹き終わる頃には人中の下半分あたりにマウスピースの跡が残っていることがほとんどです。

 そしてその上唇にあわせて、下唇の皮膚と粘膜の境目もリムの内径に収めてしまいましょう。

そのくらい巻けばいいんです。それがちょうどいい。

唇の調子によっては、下唇を上下させて調整することがあるとオービエ氏もおっしゃっていました。しかし上唇の感覚は変えないようにしましょう。

トランペットの音の源は、基本的に上唇の振動です。

低い音域では下唇も共鳴しますが、軸になるのは上唇ですから、息の通りやすさなどを調整するときは下唇を調整しましょう。



5.プレスは必ず存在する

 さあ、ここまでできたら唇の力を抜いて、横の部分だけ閉じて息を入れるだけ。

「……あれ? 巻いた唇が戻ってきて、息が詰まっちゃう」

唇を巻くために、ちょーっとだけ唇に力が入るのですが、いざ楽に吹こうとすると、せっかく巻いた唇が前に突き出てしまう。僕もこういった現象に悩まされることがありました。

 そんなときに重要なのが、マウスピースの圧力です。英語でプレスとか、プレッシャーと言ったりもします。

 トランペットの奏法を調べていると、必ずと言っていいほど

「マウスピースを唇に押し付けてはいけない」

という記載があります。押し付けると唇がバテちゃって音が出なくなったり、最悪の場合、怪我をしてしまうとも言いますよね。

 でも、唇が厚い我々には必要なんです。
 その理由はただ一つ。

巻いた唇をマウスピースと歯で固定するためです。

これをすることによって、薄い唇をキープしたまま唇の脱力ができます。

 もちろん、マウスピースの押し付け過ぎは良くないです。どれだけ小さくてもマウスピースは金属の塊です。そんなものを強い力でずっと肌に押し付けていれば、嫌でも血流が悪くなってしまいます。
 だから、力を抜いて息をはいても、巻いた唇が戻ってこない。薄い唇のまま息を楽器に流し込める。そのくらいの圧力でいいのです。それ以上でもそれ以下でもありません。
 この力加減がちょうど良ければ、マウスピースと唇の間から変に息が漏れてしまうこともありませんし、なぜか唇が安定しなくて音が震えることもありません。

 そもそも、プレスを全くしないというのはほとんどありえないのです。
 マウスピースを当てずに、ただ息をフーッと吐くだけで、唇はほんの少し前に尖ります。プレスを全くしないということは、この少し尖った唇によってマウスピースが口元から離れてしまうということです。

必要以上のプレスはしない。唇の固定と、息漏れの防止だけ。

音域が変わってくると例外も発生しますが、基礎になるプレスの話は、この一行に集約されます。



6.自分に合ったマウスピース

 マウスピースを選ぶ際にも、トランペット界隈では大きく二つの意見が上がります。

・マウスピースはでかけりゃでかいほど、イイ!
・自分が一番吹きやすいものを使おう!

この二つです。

 そして僕の考えは、圧倒的に後者です。

 そもそも、「でかいほうがいい」という派閥の考えは、とあるトランペット奏者の存在が根底にあります。
それは、元シカゴ交響楽団の主席トランペット奏者、故アドルフ・ハーセス。
 彼はシカゴ交響楽団の金管楽器最盛期と言われた時代に、Bachの1Cという大きなマウスピースで驚異的な演奏をしていました。このことから、多くのクラシックプレイヤーの間で「大きなマウスピースを使えば彼のような演奏ができる」という考え方が広まりました。

 しかし、実際はそうではありません。アドルフ・ハーセスはBachの1Cが好きで使っていたのではなく、Bachの1Cしか使えなかったのです。
 
彼は交通事故に遭い、唇を怪我してしまいました。その傷を避けるために、Bachの1Cを使わざるを得ませんでした。

 結果としてハーセスは大きなマウスピースを使いこなしたわけですが、そもそも人によって口の形などが違うというのに、全員が同じものを使いこなせるはずはありません。もしそれが可能なら、Bachのマウスピースは1Cだけでいいし、多くのトッププロがシグネチャーモデルを出す意味なんてなくなります。

 自分がやりたい音楽をどれだけ楽に再現できるか。これがもっとも重要な要素なのです。

 どれだけいい音色のマウスピースでも、高音域から低音域まで自由に演奏できなければ、一曲を通して吹くことなどできませんよね。

 第1項から第5項までのアンブシュア理論を上手く実践できていれば、恐らく「このマウスピースは吹きづらい」なんてことはほとんどなくなります。どんなマウスピースでも一定水準以上の演奏ができるはず。

 でも、吹きやすいマウスピースは絶対に存在します。

前歯との兼ね合いで唇が切れてしまう、なんてことを避けるのは当然として、演奏しやすいサイズのマウスピースは絶対にあるのです。だって、唇のサイズは一人ひとり違うから。
 同じリムサイズ・トップヒルの位置でもカップの深さが違う。それだけでも音色は変わります。アンブシュアを固定する上で大事なのは、カップではなくリム、だと個人的に思います。

 ちなみに、参考程度にですが、僕が使っているマウスピースはBachの1-1/4Cです。これはセルゲイ・ナカリャコフに影響されてます。がっつりと。
 人生で一番吹きやすかったのはSTORKの3Cでしょうか。これはいつ吹いても吹きやすさを感じるので、きっと僕に合うのはこれなんだと思います。

 ……だけど、あこがれって捨てられないんですよね。



7.マウスピースの位置と角度

 最後に、マウスピースを当てる位置と当てる角度について。

ぶっちゃけ自由です。

 唇の真ん中に当てろ、という指導もありますが、正解はないと思います。ただ、真ん中に当てると唇の左右のパワーバランスが保ちやすい、というメリットはあるかもしれません。

 しかし、本当に大事なのは、

上唇の同じところが振動していることです。
 これができていれば、マウスピースが少し上下左右にずれようが、演奏に支障はないと思います。
 もちろん、マウスピースのセッティングに関しては長年続けて安定させるのが一番です。ですが、僕みたいにすぐ緊張してしまう人は、長年吹いてるはずなのにこんなことが起きます。

「緊張しすぎて、いつもどうやってマウスピースを当ててたか忘れた……」

これが演奏中に起きるんだから厄介です。

 でも、ここまで読んでいただいた方なら、何が大事か分かると思います。
 ここまでアンブシュアの形について散々触れてきましたが、それらは全て、上唇の振動ポイントをはっきりさせるためのものです。

この理屈さえ分かっていれば、なんとかなります。

この理論を実践していけば、絶対に感覚を掴めます。そして感覚を掴めれば、あとはそれを何も考えずにできるようになるまで、慣れるまで使ってあげるだけです。



実践する上で気をつけてほしいこと

 一通りアンブシュア理論を執筆しましたが、これらを行う上で必ず気をつけてほしいことがあります。というより気をつけないと意味がないです。

  • 息は「ハッキリ」流すこと。たっぷりじゃなくて構いません。安定していて、流れを感じられるブレスが大事です。

  • 吹いた時間よりも少し長めに休憩すること。人間なので必ずバテます。大事なのは「バテていない感覚を体に覚え込ませること」です。

  • 中低音でしっかり練習すること。高い音を多く練習すると、唇の筋肉が緊張状態を覚えてしまいます。

  • 唇に痛みや違和感があったらすぐ止めること。トランペットに限らずそうしてください。

以上のことを必ず守ってください。大事なのは練習量より練習の質です。何も考えず吹くことがないようにしましょう。



おわりに

 人によってアンブシュアの形は違います。そもそも骨格から唇のサイズ、歯並びや噛み合わせまで違うのですから当然です。

 ですが、マウスピースの中で起きている現象は皆同じです。その現象のために、それぞれが違う形のアンブシュアを作っているのです。

 僕が今回紹介した理論は、どちらかというと唇が厚い人に向けてのものです。というのも、僕が今まで見てきた中高生の中で、生まれつき唇が薄く、トランペットを演奏するのに最適化されている生徒というのは、ほとんど見たことがありません。
 僕はそういう人達を、理論の第2項で「有利」と書きました。なぜかというと、彼らは僕が長々と書いた理論をすっ飛ばすことができるからです。

 だけどこの理論を正しく使えれば、薄い唇を持って生まれた彼らに追いつき、追い越すことだってできます。そのポテンシャルが、皆さんにはあるのです。


 思い通りの演奏ができて、トランペットを吹くのが楽しい。皆さんがそう感じるための一助となれば幸いです。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?