少しの変化を。


いつもとは違う環境に少しの戸惑いを感じていた選手が多かっただろう。

ただ、土曜日に見る彼らとは少し今日は違ったし、火曜日に見る彼らともまた違った。


凄く良い感触がした。

全体に対してもそうだし、カボで成長する選手たちの向上心を見たな。


それぞれが覚悟したと思う。
ちょっと言葉として大袈裟かもしれないな。でも、どこか振り切れた様な、そんな表情で、眼差しで、僕と目が合った。


いつもとなんら変わらない表情で、最初から、試合が始まってもなお、何かを得ようとするわけでもなく、当たり前の様に淡々とやる選手には厳しい要求もしたね。


ただ、子どもたちがそういった現象を斜めに見なかったことが、何より嬉しかった。
自分ごととして捉え、襟を正し、奮い立たせ、ピッチに立っていた選手が多かった。

おそらくその後、魁斗コーチが上手くフォローしてくれたのだろう。(笑)



一方で、全体を通して思うのは、青のユニフォームのプライドは見せられたかどうか。

または、ジュニアエリートの選手の目標になってほしかった。


もちろん体現していた選手もいる。

たくやなんかは、今日抜群に良かった。
久しぶりにシビれたな。
チーム全員が彼の背中を見ていたよ。
点を取られてもボールをすぐに取って相手のゴールを睨みつけたあの表情、殺気。
ドリブルし始めた姿は物凄く印象的だったし、点を取り返した瞬間は僕に取ってエモーショナルな一部始終だった。


同点で終わって頭を抱えたが、知らない人が見ればただの練習かもしれない。
ただ彼はプライドとこだわりを持っていた。

彼の振る舞いやプレーや表情は、間違いなく全体に今日のスタンダードを提示したよ。

だからこそ思うのは、今日も伝えたけど、もっとガラッと雰囲気を変えるアクションを起こせる選手がいても良いんじゃないかな。


特に4年生。
勤勉な選手がまぁ多い。
ボールを動かせばジュニアの選手は手も足も出なかった。


ただ、どこか人任せ。
Jr.の選手は良い目をしていたよ。


伝えたいのは、今日来たのはなんとなくかもしれない、他の学年がいる、コーチが違う、そんないつもと違うことがあったかもしれない。でもな、

道は選べなくても歩き方は選べるだろう?

その時間をどう過ごすか、何にこだわるか、どこにゴールを置くか、どう振る舞うか、100%で挑むか。
それはみんなが選べたはずだよ。

「少しの変化」

を加えられる選手になってほしいと心から願っています。


次回も良い時間を。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?