マガジンのカバー画像

専門医資格の取得と更新

18
運営しているクリエイター

#更新

内科学会の参勤交代制度

専門医資格は年会費と、数年に1回の更新料を払うだけではなく 指定された街に出向き、指定された講演に顔を出す = 参加単位を得る これをやらないと、維持できない。 この「指定された街に出向き」というのがくせ者だ。私たちの業界では、それを参勤交代制度という。 このイベント、毎年時期が悪い。 今年はGW 10連休とぶつけてきた。 強気だ。誠意を見せろといわんばかり。 航空券、宿代が高すぎだ… 1回出席して参加単位15単位を得るために、15万円かけた先輩もいた。 田舎

内科学会以外の学会で参加単位を申請するとき、上限は25単位まで。

総合内科専門医を更新するためは「認定内科医 25単位」と「総合内科専門医 50単位」の両方を獲得しなければならない。 つまり資格の更新のための必要最低の単位数は75単位だ。 更新料は5,000円。 ほかの医師資格の更新料とくらべて破格の安さ!さすが、会員数が多いだけある。 ここで、注意点がひとつある。 【日本内科学会主催企画以外の学会の参加で単位申請する場合、上限が25単位と決まっている。】 と更新規約に明記されている。 これがかなり厳しい規定とお気づきだろうか。

資格の更新にはお金をかけない

総合内科専門医の更新には、日本内科学会主催企画の中から50単位を取得しなければならない。 というわけで、日本内科学会主催企画を6つに分類し、取得の計画を立ててみよう。 【日本内科学会主催企画 第一部 必須のもの】 【日本内科学会主催企画 第二部 必須のもの】 【日本内科学会主催企画 第三部 必須ではないがここで取らないとならない】 【日本内科学会主催企画 第四部 必須ではないがほかに機会がなければ出席するほかない】 【日本内科学会主催企画 第五部 必須ではなく狙わない人が多

最終章・資格の更新にはお金をかけない

(前回からの続き) 来年、私は総合内科専門医を更新する。 次年の単位取得の効率化を目的に、作戦を立ててみた。 次回更新までの期間5年間で50単位を日本内科学会主催企画で取得するために、 ・地方会の日程を常に確認し、開催都市に行くたびに5単位ずつ参加単位をとる ・セルフトレーニング問題を暇つぶしで解いて、5単位ずつ参加単位をとる ・生涯教育講演会の日程を常に確認し、開催都市に行くたびに10単位ずつ参加単位をとる ・これで単位が足りなかったら、あきらめて、日本内科学会 総会