見出し画像

『メンタル』vs鹿児島(3/26)A 【2022松本山雅】

・鹿児島戦レビュー


前2試合の結果を消し飛ばしてしまうような、メンタル的にも重い敗戦。
おそらく昨シーズンを思い出してしまった方も多いのではなかろうか。
一体何が原因でこのような状況に陥ってしまったのか。
冷静に思考して次に繋げていきたい。

・両チームメンバー

山雅は先発を5人変更。そしてフォーメーションも3-4-2-1と今季初の3バックを使用。
菊井・稲福の初スタメンと、前節欠場の前が復帰したことは大きなトピック。そして浜崎は初のメンバー入り。
そして前節のメンバーから橋内、ルカオ、榎本がベンチ外。
小松の替えがいない点は大きな影響があった。

鹿児島は開幕戦と全く同じメンバー。
割とこの段階で固まってきているのははやいと言えるのではなかろうか。

・山雅の狙いと実際のズレ


山雅はメンバー構成としても、前プレスからボール奪取し、ショートカウンターという形を狙っていた。
その中でも特徴的だったのが、菊井の役割とWBの縦ズレだった。


菊井はインサイドのボランチを監視しながらCBに詰め、そこから2度追いでSBに迫るプレスを実行。
その間、WBの前貴之は相手SBにプレス。(縦ズレ)
その背後はスライドして宮部が対応という、3バックシステムで名波監督がやりたがっている形を実行していた。
そして、菊井の誘導があるように、どちらかと言うと右サイドで誘導して刈り取りたいという意図が見えた。

ちなみに、前節レビューで3-1-4-2と4-4-2の守備の配置はどちらも基本的に4-4-2ベースになっていると述べたが、この縦ズレ後の配置がそのようになっており、親和性が高いことから、そのように考えている。
もちろん元々そこにいるのと、後ろから出てくるのでは対戦相手にとって感じる圧力が異なるほか、自分たちにとっても守備時に移動する労力がかかるというデメリットが存在する。私はこのデメリットを特に重視しており、後ろに重たくならないという成功体験が少ない中、3バックでの縦ズレを再実行したことには疑問である。(これをよりシンプルにするための4-4-2でもあったはずなので。)


そして、そのプランは鹿児島の対策により崩れ去ってしまう。
名波監督曰く「守備をしない」相手のSHが残り続けること自体はおそらく想定内だったが、外にピン留めされたのは想定外だっただろう。
結局4バックになる山雅のシステムが、4バック対策のピン留めの餌食になり、大きく苦戦してしまったというのがひとつ事実であった。

加えて、前プレスがハマらないところで諦めて撤退戦にいくのもありな選択肢だったが、チームとしてその点を徹底できず、バラバラでふわふわとしたまま45分を無駄にしてしまった。

さらにその中で失点をしてしまう。
失点で破られたのは左サイドだが、その手前のシーンでは右サイドにエラーが発生していた。
菊井がCBからSBにプレスの標的を変えたタイミングの配置だが、この時点で前がSBにプレスをかけに行こうとしている。それに呼応して宮部・大野とスライドを開始するのだが、菊井がSBに迫ったことで前がSBとSHの間で止まってしまう。
このタイミングで縦ズレを中断したことで、どっちつかずのマークになってしまう。
そして、チームとして連動できてない影響として、小松が(後ろが着いてきてないのに)プレスに行き切ってしまい、ボランチとの間に広大なスペースを与えてしまっていた。
その後サイドチェンジから逆サイドへのスライドが遅れ、下川と大野の間にある広大なギャップにボールを流し込まれた。

もちろん左サイドでの対応は不十分で、そこにもズレがあるのだがこの試合特有のものではない。
ともあれ、前半で迷って中途半端なプレーをしたことでこの試合の大勢を決めてしまった。

・ほんの細かい詰めの甘さ


後半4-2-2-2に組み替えて1点を返しても、根本的に構造的に不利なのは変わらない。
ただ、その中で前半あれだけ無駄にした時間の影響を感じさせない状況まで持ち込めていた。
そうした状況の中勝ち越し点を取られてしまったのは痛恨。
またも左サイドからだが、粘った上でのクロスだったため、そこは責めれない。
ただ、直前のシーンで大野(左CB)が大外でボールを残そうとして奪われたところから始まっており、最終ラインは1人少ない状況だった。

その中でファーサイドでは、前が2人見なければならない状況に陥っており、中央の選手を米原が下がって見ていれば、未然に防げたシーンだったとも言える。
そのような少しつめの甘いところで失点してしまったことで、より強く山雅に向かい風が吹く状況になってしまった。

・遅かった反撃、失った体力


後半の入りからのフォーメーション変更で息を吹き返したものの、前半のダメージは色濃く残る。
特に小松・菊井はかなり守備で走っていたため、70分付近から徐々に運動量が落ち始める。
そもそも菊井が使われる場所に関しての話題は置いておくが、攻撃でいわゆるスペシャルワンな「トリックスター©️」である菊井を守備で消費してしまったことは、後半の勢いに水を差した。この点に関しては、元々のプラン通りでは無いことが影響している。
やはりはっきりとチームで同じプレーをできなかったことは大きな影響が出てしまった。

・フォーメーション変更とメンタル


なぜこのタイミングでフォーメーションを変えたのか。
原則が同じとはいえ、撤退時の形や可変の仕方はやはり異なる。
守備でのズレ方については前述の通りだが、攻撃でもカオスが起きてしまっていた。

攻撃ではシャドーが4バック時のSHと似たような振る舞いをする。
ただ、ボランチ2枚の立ち振る舞いがはっきりせず、中央がごちゃついてしまう。
ビルドアップも3枚でやるが、出口としてチャレンジングな縦パスが出ず膠着。
WBも立ち位置が固定され柔軟に動けないほか、FWも相手が2CBであることから厳しいマークを受けていた。

ショートカウンターを意図する中で保持する展開になったことは誤算ではあるがプランAを間違えると一気に崩れるという現況は、ポジティブでは無い。
また、米原を投入してゲーム展開の打開を図ったが、特定のキャラクターのみが縦パスをつけれている現況も好ましくない。(左利きという大きな要因はあるが…)
その中でもうひとつプランを持っておきたいと思うのも事実ではありながら、そこまで甘くないということを見せつけられてしまった。

もう一度チャレンジすることも悪くは無いが、昇格という目標を現実にするのであれば、同じ形から使い分けていく形を作りこんでいくことの方がより現実的にはなる。
また、せっかく4-2-2-2で自信を持ちかけたこのタイミングで水を差してしまったことに関しても、シーズンという文脈の中でみると微妙だったかもしれない。

ただ、大事なのはそこではない。

おそらく序盤の外山・前の決定機でゴールが決まっていれば、違った展開になっていただろうし、3バックもいけるという風潮になっていたかもしれない。
その可能性を残す理由はメンタルである。

私が3バック再導入について否定的だった理由ももちろんメンタル的な要因が大きく、特に縦ズレへの信頼度によるものなのだろう。(Twitterのスペースで指摘されて気づいた)

今現在縦ズレを自信もってやりきった試合はないことに加え、そもそも無失点試合が1試合のみであることから、まずは4-4-2よオーソドックスな守備で無失点を実現することが自信回復の為の一手になりうると考える。
J3降格の傷は大きく、3節で癒えるものでもない。
自分たちが再び自信を持ってやりたいことをやり続けられるように、また立ち上がり、成功体験を積み重ねていくしかない。

原点回起