見出し画像

この小説、映像化してほしい!『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』

今回はkayserが担当します。このマンガ、映像化してほしい!企画の第6弾。今回はマンガではなく児童小説を取り上げます。

小学生を中心に人気を博し、児童小説としては異例の380万部突破という大ヒットを飛ばしている作品をご存じでしょうか。それは廣嶋玲子原作の『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』です。2022年現在、NHKEテレにてテレビアニメも放送中の大人気シリーズ。

そうこの『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』シリーズ、すでにテレビアニメにはなっているのです。それはそれでとても面白い作品なのですが、ぜひ実写化もしてほしい!そんな思いを込めて、児童小説『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』を紹介しつつ、実写化への希望を解説していきます。

廣嶋玲子原作『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』とは

『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』は、人気児童文学作家・廣嶋玲子原作の児童小説です。廣嶋玲子は、日本に古くから伝えられているあやかしなどをテーマにした作品を多く発表しています。この『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』もそのひとつ。幸運な人だけが辿り着けるふしぎな駄菓子屋・銭天堂を舞台に、そこを訪れるお客のさまざまな物語を描いています。

原作小説は既刊16巻でシリーズ累計380万部突破しました。2022年2月には、第3回「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」にて堂々の第1位に輝いたばかり。その人気は子どもたちでなく、家族にも広がっており大人のファンも多く存在しています。

2020年にはアニメ映画からテレビアニメにもなっており、現在もなお絶賛放送中です。2022年4月からはテレビアニメも新章に突入します。子どもから大人まで愛される『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』。その人気は今後もますます広がっていきそうです。

『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』あらすじ

幸運なお客しか辿り着けないふしぎな駄菓子屋の銭天堂。その店の女主人の紅子は一度見たら忘れられないインパクトのある風貌です。大きな体に白髪を結い上げ、古銭柄の赤紫の着物といういで立ち。

銭天堂を訪れたお客の悩みにふさわしい駄菓子を薦める紅子。子どもから大人までほとんどのお客は、紅子に薦められた駄菓子を買っていくのでした。

お客に渡された小銭を小瓶に入れると、その小銭が変化します。駄菓子を買ったお客が幸運になれば金色の招き猫に、不幸になれば不幸虫になってしまうのです。

そんな銭天堂を舞台にしたオムニバス形式の物語となっています。これらの物語とは別に、紅子のライバル・よどみや銭天堂を調査する謎の研究所などが登場し、作品全体を盛り上げていきます。

毎回の教訓に子どもだけなく大人も考えさせられる物語は、多くの世代に愛される名作です。

『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』ここが魅力

キャラクターの面白さ

この物語に登場するのは魅力のあるキャラクターばかり。まずは主人公の紅子の冷静で落ち着いた物腰は物語を牽引するにふさわしい存在感があります。

また、紅子とともに銭天堂を守る黒猫の墨丸、小銭から変身し銭天堂の駄菓子を作る金色の招き猫など愛くるしいキャラクターも登場。

一方、紅子を一方的にライバル視しているよどみは、中身の悪質さとは相反する美しさ。廣嶋玲子の作り出す登場人物のバラエティさは、この物語の魅力のひとつです。

銭天堂のカプセルトイを作っている鬼火堂、銭天堂に荷物を届けるヨガラス宅急便、銭天堂の世界で取り締まりを行う常闇横町警察など脇のキャラクターにおいてもこだわりが。このこだわりひとつひとつが銭天堂の世界観を作り出しているのでしょう。

物語の面白さ

この物語は、毎回一話完結のオムニバス形式となっています。その各話で登場する人物は、子どもだけなく大人もいます。

登場人物それぞれの悩みを解決する駄菓子が登場し、正しい使い方をすれば幸福に、間違った使い方をすれば不幸になってしまうというもの。要は本人次第。そういった物語に、毎回ドキドキハラハラさせられてしまいます。

また、よどみ怪童のような悪役キャラの登場によるダイナミックな展開も本作のみどころのひとつ。ついつい心の中で「紅子頑張れ!負けるな銭天堂」と応援してしまいますよ!

登場する駄菓子

銭天堂の魅力で誰もが納得なのは、登場する駄菓子の楽しさ。どれも非常に美味しそうで、願いも叶えてくれる魅惑的なものばかりです。毎話で必ず1つは登場することになるので、これまで登場した駄菓子の数も相当なものです。

たとえば第1巻で登場するのは、型ぬき人魚グミ、猛獣ビスケット、ホーンテッドアイス、釣り鯛焼き、カリスマボンボン、クッキングツリー。どれも気になりますよね。このネーミングセンスも銭天堂という物語の面白いところです。

本作の出版社でもある偕成社の公式ページでは、駄菓子のディスプレイを自作するための型紙がダウンロードできます。ぜひお試しください。

ズバリ!実写化ポイント!

jyajyaの素敵なイラストも人気な『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』。テレビアニメでは、このキャラクターデザインをそのまま生かす作品になっています。読者にとって、この物語のイメージはすでに完成されているのです

映像化するとしたら残るは実写化。その場合、最も大事なことは作品の持つ世界観を壊さないことではないでしょうか。となると重要なポイントは、紅子を誰が演じるかということに尽きるでしょう。

そのまま生身の人間で紅子にふさわしい人を探すか、生身とCGの合成で紅子の見た目に近づけるか、やり方はさまざま。現在の技術を持ってしたら、なんてことはないのかもしれませんね。

原作ファンのイメージを壊さず、なおかつ実写としてのリアル感も失ってほしくない。もしかしたら、自分も銭天堂に行けるかもしれない。そんなリアリティを持った実写作品にしてほしいものです。

勝手にイメージキャスト

紅子

本作の主人公銭天堂の女主人です。年齢は不詳ですが、そこでま若くはない容貌。大きな体に白髪を結げ上げています。古銭柄の赤紫の着物を着て、きれいで上品な佇まいの女性です。

イメージキャスト:渡辺直美

よどみ

紅子を勝手にライバル視している7歳くらいの女の子。赤い彼岸花模様の黒い着物。見た目に反して声はしわがれ声。たたりめ堂の主人で、銭天堂とは別の悪意を引き出す駄菓子を売っています。

イメージキャスト:美少女な子役をオーディションで決定。声は大人の声優をキャスティング。

怪童

よどみの知り合いで、彼女の依頼により紅子に勝負を挑む男性。「天獄園」という名前の遊園地を経営しています。

イメージキャスト:竹中直人(アニメの声も担当!)

まとめ

今回は大人気児童小説の『ふしぎな駄菓子屋 銭天堂』を取り上げました。原作小説、テレビアニメとすでに多くのファンを獲得している作品ではありますが、実写化することでさらなる「銭天堂」ワールドが広がっていくことは間違いないでしょう。特にまだこの作品を知らない大人たちに向けて発信したいところです

2022年7月には、山崎貴監督作『GHOSTBOOK おばけずかん』も公開を予定しています。この作品も人気児童書『おばけがずかん』シリーズの実写化。もしかしたら、この流れで「銭天堂」シリーズも実写化されるのでは!

多くの児童書が発表されていますが、なかには大人が読んでも面白い作品も数多くあります。興味を持たれた方は、ぜひ一度児童書コーナーを覗いてみてはいかがでしょうか。大人の知らないベストセラーに出会えるかもしれませんよ!

kayser


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?