見出し画像

リスクとは

おはようございます。

先日「TENET」という映画を観てきたのですが、情報量が多い上に 時系列がごちゃごちゃだったので、理解に苦しんだ乾川です。#げっそり

後から解説を読んだのですが、解説の解説も欲しいくらい濃密な作品でした。

体力がある方、理解力がある方にはぜひ観ていただきたい作品です。


さて、今回は リスク について書き綴っていきたいと思います。

というのも、先日 リスクについて 熱く語り合うことになり、とてもおもしろいなと思ったので、僕の考えを深堀りしていきます。

大前提として、僕は とてつもなくリスクを嫌う人間です。
できれば超安定して生きていきたい。

ではなぜ一般的に 安定 とされる道を選んでいないのか。

最大限にリスクを避けた結果が、こっちだったから です。

意味がわからないと思うのですが、僕がそういう考えになったのには、きっかけがあります。



「リスクを取らないことが最大のリスクなんですよ」

僕の中でずっと響いている言葉であり、今の考えになったきっかけです。

個人事業として 右も左もわからないまま仕事を始め、リスクだらけだった2年前のこと。(半強制的に始めた)

僕は「別にリスクなんて取らなくてもいいのに、なぜこんなことをしているのか」 と疑問に思いはじめました。#まだ学生だもん

そんな迷いまくっていた僕に、一緒に仕事をしていた(というより 仕事 ということを教えてくれた)友人から言われました。

「乾川くん、リスクを取らないことが最大のリスクなんですよ。行動にはリスクがつきもの。現状維持をしているだけじゃ、周りに置いていかれる。」

もっと長々と話していたはずですが、まとめるとこんな感じ。

その言葉が、グサッと僕の心に刺さったわけです。



もう少し深掘りして、具体例をあげます。

昨年、前代未聞レベルでタピオカが大流行しましたよね。
とんでもない売上が上がったからといって、今年も同じものを同じように売っていても、大赤字になることは誰でもわかります。

これがつまり現状維持が周りに置いていかれるということです。

ですが、多くの人は タピオカ屋を開かないと思うので、自分ごとに置き換えます。

今存在する企業の中で、今と全く同じことをやっていて 10年,20年後に生存していられる企業は、おそらく一つもないのではないでしょうか。

また、40代でのリストラが加速している今の時代、大企業に勤めていれば安定 という一般的な安定は リスクかなと思います。

結局、自分自身・環境が時代に対して変化して スキルを身に付けていないと、それ自体が リスク になり得るわけです。


つまるところ 今回言いたいことは、リスクを避けるには、リスクを取り続けないといけない。
#世紀最大の矛盾

だからと言って、意味のわからないリスクを取りまくるギャンブルのような感じではありません。

最大限にリスクを避けながら、最低限のリスクを選ぶ。

これが、僕の中で 一番の安定かな と思っています。

では!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?