見出し画像

ワイン通訳の楽しさ 作り手のロマンを追体験

みなさん、初めまして。通訳者しらたまです。

おいしい料理とワインを楽しむのは大好きなのに、ワインの通訳は業界特有の
用語や表現が多くて楽しめないというのはとても残念!でも実際そうなのです
。英語の説明の中に突如として出てくるフランス語、聞いたことのないような
香りの表現。膨大な知識が必要なように思えますが、土台となる栽培や醸造に
関わる知識、供出するときの表現がわかれば大丈夫。
用語や表現について解説しつつ、ワインの世界を楽しく紹介します。

ワイン通訳が必要な場面は、海外のワイナリーから醸造家を招いてのセミナ
ー、レストランでお食事に合わせてワインを紹介する機会、展示会などです。
オーディエンスは輸入業、販売業、飲食業、ワインスクール運営など業界の方がほとんど。仕事の紹介は通訳エージェンシーからの場合もあれば、ワインスクー
ルが「海外から醸造家を招いてセミナーを行うので通訳者探してます」と募集
をしていることもあります。ワイン通訳の現場でお会いした多言語の通訳者からの紹介もかなりありました。

ワイン用語は日常生活では使わない言葉もあります。これは元々はワインの取引の場面で「こんなワインが欲しい」「うちのワインはこれこれですよ」と話をするときに、国や文化が違っても共通の言葉があった方が便利なので整理されてきたようです。

ワインの通訳の面白さは、「手塩にかけて育てたブドウで、こんな工夫をして
こんな素晴らしいワインができたんです!」という作り手の情熱を伝えることができること。要はどんな特徴を持ったワインで、どんなシーンで飲んでもらいたいのかというメッセージを伝えたいのです。


栽培(農学)、発酵(化学)、マーケティングからガストロミーまで、ワインが口の中に入るまでのストーリー、そこに関わった人たちの情熱やロマンを追体験してオーディエンスに伝えることができるのは通訳者冥利に尽きます。

*この記事は日本通訳者協会(JACI)のweb連載(知っていればこんなに楽しいワイン通訳)からのリライトです。

よろしければサポートお願いします☺️いただいたサポートは、講座や本などの自己投資に大切に使わせていただきます💞