マガジンのカバー画像

インターネットプラス研究所

46
インターネットプラス研究所は「インターネットの社会実装」をテーマにした研究所です。
運営しているクリエイター

#中国

中国のおもしろマーケティング事例:グループウェア钉钉がビリビリで人気になるまで

アリババグループが展開しているグループウェアで钉钉(英語名DingTalk)というものがあります…

松xRのnote
3年前
8

[11/23ネット配信] 中国デジタルトランスフォーメーションの最新事情 - オンラインオ…

noteでの告知をすっかり忘れていました。ごめんなさい。 明日 11/23 のインターネットプラス…

6

アリババクラウドのカンファレンスで見た「テクノロジーの社会実装」最新事情【前編】

SNS、オンラインショッピング、ゲームに動画や音楽……我々が日々接しているインターネットサ…

13

今週のQ&A: 芝麻信用、QRコード送金

インターネットプラス研究所の澤田です。 noteをはじめて1週間しか経ってないにも関わらず、お…

23

中国の信用システムは何を解決してきたのか 書評:アントフィナンシャル

リード:みすず書房のアントフィナンシャルは、他の本と一線を画すぐらい出来が良いので、ぜひ…

29

体験の出口を争う日本のキャッシュレス、体験の入口から作る中国のキャッシュレス

キャッシュレス化を進めている日本ではクレジットカード、Suica や Edy などの電子マネーにQR…

583

QRコード"送金"が推進した中国のキャッシュレス事情

日本で議論されているキャッシュレスは決済サービスの拡充に留まっています。一方、キャッシュレスが急速に浸透した中国では「決済」と「送金」の両面でサービスの拡充があったことはあまり知られていません。お財布を持ち歩く必要がない社会に必要な送金システムについて中国の事例を考察します。 屋台のQRコードは「QRコード決済」ではない?中国でQRコードを使ったキャッシュレスが浸透しているという事象を取り上げた記事を見渡すと、概ね以下のような記述があります。 「中国では屋台でもQRコード