見出し画像

【中国語講座】「する」のか「受ける」のか

コロナも一応収まりましたね。思い返すと、大学入試共通テストをはじめとする大学入試などはコロナの影響を大きく受けましたね~。

かつてセンター試験だった時は本試験の1週間後に追試を行って、病気などで試験を受けられなかった人にチャンスを与えていましたけど、コロナ禍で行われた第1回大学入学共通テストは新型コロナのことを考慮して、本試験の2週間後に行われ、翌年の第2回もそれにならって2週間後に追試を行うことにする、というようなニュースがあって、NHK中国語ニュースでも報じました。

この部分、中国語ニュースでは「以前は本試験の1週間後に受験生は追試を受けることができた」というような言い方で訳されていたのですが、この「追試を受けることができた」をこう訳してありました。

考生可进行补考。
kăoshēng kě jìnxíng bŭkăo

进行补考”だけを見ると、ふつうは「追試を行う」と訳せると思うのですが、ここの主語は“考生”つまり受験生です。「受験生は追試を行うことができる」・・・日本語的にはちょっと変ではありませんか?まぁ意味は分かるけど、ふつうは「追試を受けることができる」ですよね?

中国語も多分「追試に参加することができる」という言い方もできるはずだと思います。つまり:

考生可参加补考。
kăoshēng kě cānjiā bŭkăo

でも“进行”でもいいのですね~。「受ける」とも「行う」「する」とも訳せる。中国語には時々こういう言葉がありますね。動作をする方が主語になってもいいし、動作を受ける方が主語になってもいいような。。。

パッと思いつくのは、“上课”です。

辞書で調べると、この単語は「授業に出る」と「授業をする」の両方が書いてあります。

つまり、主語は先生でもいいし、学生でもいいのですね。

他在上课。
tā zài shàng kè

これは「彼は授業をしているところだ。」(つまり“”は教師)とも取れますし、「彼は授業を受けているところだ。」(つまり“”は学生)とも取れます。

なんか不思議ですねよ~。なんか、当事者でない第三者(先生でも学生でもない第三者)が客観的に“上课”という動作を眺めて言っているような感じに見えます。時々中国語って第三者的に物事を見ているんだなぁと思わせられます。

通訳・翻訳家 伊藤 祥雄
大阪外国語大学外国語学部 中国語学科卒業、在学中に北京師範大学中文系留学、大阪大学大学院文学研究科 博士前期課程修了。通訳・翻訳業に加え、明治大学、東洋大学等の中国語講師を務める。NHK国際放送の中国語ネットニュース番組元キャスター。
著書に『すぐに役立つ中国語の基本単語集』(ナツメ社)をはじめ、『中国語検定対策2級問題集』(白水社)などの中検対策書多数。NHKテレビ「中国語!ナビ」のテキストで「中国語お悩み相談室」好評連載中。