小田部雄次先生に聞く③〜姻戚が天皇家、宮家や時の政治に影響を与えてしまったケースが過去にあったか~現在の「秋篠宮家問題」「二重権威問題」などを考える視点として
YouTubeチャンネル「古是三春_篠原常一郎」では、2023年8月24日に視聴者から寄せられた質問を基に「【特別配信】 小田部雄次教授 質問に答えます」( https://www.youtube.com/live/Mb4y1atEPPY?si=OMav9zSVL0xJ1YWd )をライブ配信いたしました。皇室の歴史、皇位継承の歴史的経緯と女性天皇が果たした役割、新旧皇室典範の成立や男系男子継承の限界、時代に沿った皇室のあり方、皇位継承者を始めとする皇族の資質と帝王学問題などについて、静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次先生にお願いし、長年の皇室史研究の視点から検証された事実(何が検証されていないかを含めて)を踏まえて懇切な解説をいただきました。
本noteでは、全体で5部(5問)に分かれた番組内容について、小田部先生が準備のためにまとめられたメモを編集して、5回に分けて掲載いたします。上記番組も5回分に分けて「切り抜き」版も作成しましたので、回ごとに該当する動画のリンクも下に掲載しておきます。
多くの国民が期待する敬宮愛子内親王殿下が皇位継承者になること、その正当性を確認し実現への道筋はどうなるのか、考える上で5回にわたる記事は必須といえる知見を得られると思います。どうぞ、「切り抜き」動画も御覧になりながら、メモを御覧ください。
◆第3回 天皇や宮家の妃の実家が皇室との結びつきを利用して、皇室内の問題や大きな政治問題に介入することは、過去から忌避されるべきとされていたか?
(参考動画)「【切り抜き】 歴史的に見た天皇家・宮家の姻戚による影響 『小田部雄次教授 特別対談』より③」2023/9/15 古是三春_篠原常一郎
https://youtu.be/VU-dNhakIyc?si=MqhT8PBl3DRz2tkn
【質問③】
天皇や宮家の妃の実家が皇室との結びつきを利用して、皇室内の問題や大きな政治問題に介入するということは、過去から忌避されるべきものと見られたのでしょうが、現実にはそうした事態、「妃の実家が権勢をほしいままにする」状態が生じて弊害となった具体的なケースはあると思われます。藤原摂関政治の全盛時代は、正にそうした時代として認識してよいのかを含めてご教示ください。
●近代~現代の皇室でも、同様な問題が生じていないのでしょうか? あるいは危険性があるとしたら、どういうことが考えられるでしょうか? その面に関連して、皇室会議の議員選挙が話題になっていますが、皇室会議はこうした問題の抑止、是正に役割を発揮した事例があるのでしょうか? 過去、皇族などの「非行」が皇室会議で問題になった事例もありますか?
●新旧皇室典範を比較してみると、旧の方には皇族たる者にふさわしくない行為のあった場合の事実上の「罰則」が規定されていたのに、新にはそれが見当たらないと思いますが、どうしてなのでしょうか?
●関連して、天皇が国全体に関わるあり方は時代的に変遷したと思いますが、おおざっぱに見て、天皇の登場からしばらく続く「天皇親政時代」、「武家時代」、近代(明治~昭和前期)、現代(戦後~)でどう特徴づけられるでしょうか?
【回答】
<社会的地位や資産が小さい家が外戚になる恩恵は大きいという問題>
正田家は美智子さんを皇太子妃とする際に、外戚たることの責任を感じて辞退を重ねたと聞きます。また婚約後もできるだけ目立たないようにしてきたといわれます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?