見出し画像

#3 学生インタビュー

皆さん、こんにちは!
インタフォリオインターン生のタナカです。
今回は、早稲田大学に通う4年生のHさんにインタビューさせていただき、
今の学生の本音を直接伺いました!


Q.普段はどんな大学生活を送っていますか?

普段は、ホテルのフロントアルバイトをしながら、内定者インターンという形で、就職先で働いています。
以前は、飲食店のバイトをしていたのですが、違った形でお客様と関わりたいと思い、ホテルフロントのアルバイトを選びました。

また、長期インターンとしてSNS運用を行ったり、1学期間(約4か月間)留学に行ったりと色々な活動をした後に、今のような生活を送っています。

特に、長期インターンは、
「社会人になって必要になる仕事は、ほんとに自分にできるのか?」という不安から、一度は社会人に近い経験をしてみたいと思い、始めるに至りました。

そのような経験は、今にも活きているかなと感じています。

あと、よさこいを踊る団体にも所属しているので、そこで、適度にイベントに参加して、ダンスをやっています。


Q.実際、就職活動をされて内定先も決めたと思うのですが、Hさんは、どのように会社を選んでいましたか?

私が会社選びで重視したのは、やりたいことが実現できるかということです。

私自身、様々なことを経験する中で、「誰かの人生のターニングポイントに関わりたい」と思うようになったため、それを実現するような会社を望むようになりました。

原体験としては、高校時代の部活が大きいと思っています。

私は、中学・高校とチアダンス部に所属していたのですが、高校の時は部長を勤めていました。役職に就くことによって、そこでの活動は自分にとっても良い経験となると思いつつも、部員にとって大切な1年を自分が背負っているという責任感も同時に感じていました。

その中で、自分の力で「皆の1年をより良いものにできるように」と思って活動したことが、とても良い経験となり、小さなことでも、大きなことでも、人の人生を良くしていく活動をしたいと思うようになりました!

ただ、就職活動を始めると、「誰かのターニングポイントに関わる」ことができる業界が意外と多いことに気づき、最初はかなり迷っていました

ですが、私は、やはり「個人の方のターニングポイントに携わり、より人生を良くしていきたい」と思うようになったことで、最終的には人材業界でまとまりました。
なので、人材業界で、自分のやりたいことが実現できる、そんな会社で選んでいました。

ほかには、雰囲気や規模、キャリアなども視野に入れながら、会社を選んでいました。

雰囲気でいうと、落ち着いた環境のところを見ていました。

自分のいたダンス部が、運動部ではありますが、体育会系のような環境ではなく、皆で和気あいあいとできる環境であったことからも、そのような環境、人がいる会社で働きたいと思っていました。

また、アルバイトで飲食を経験したり、ホテルフロントや長期インターンも経験したことから、様々なことにチャレンジできる環境はとても楽しく感じ、色々な職種が経験できる環境を求めていました。

その分だけ、キャリアの幅も広がると思いますし、就職先でも色々なことをやりたいと思っています!

最後に規模ですが、私は、あまり規模にこだわりを持っていませんでした
それよりも自分のやりたいことが実現でき、自分が求める環境がある、そんな会社に入社したいと思っていました。


Q.実際に就職活動をされて、「よく利用されたもの」や、「これがあって良かった」と感じたものはありましたか?

私は、主にTwitterを使っていました。

色々な人と繋がれるのが、Twitterだと思うので、本当に色々な人と繋がりながら、就活支援をしてもらいました。

例えば、社会人の方と個人的に繋がりをもって、面接の時などで言われる「カジュアルスーツの”カジュアル”って何ですか?」といったことを応えてもらったり、ESの添削をしてもらったり、色々なことを手伝ってもらいました。

特に、私の場合は、個人アカウントとは別に、就活用のアカウントを作っていたので、プライベートを公にすることなく、繋がれたので、安全に利用できたかなと思います。笑

他には、「エンカレッジ」というものはよく利用しました。

エンカレッジは、同じ大学の4年生が就活のサポートをしてくれるサービスなのですが、同じ大学の、それも就活を直近に終えた方に聞くことができるので、生情報でとても役に立ちました。

特に、就活はデリケートな情報になると思うので、仲の良い友達に相談して良いものか迷ってしまうことがありました

ですが、同じ大学の先輩や社会人の方であれば、友達程気を遣わず、自由にお話をすることができますので、そのような方々にお力を借りていました。

また、情報収集という点では、LINEのオープンチャットはよく使っていました。

業界や、時には会社ごとにオープンチャットグループが作られているので、
「○○会社の○次面接では、こんなことが聞かれたよ」といった情報を素早くキャッチできるので、面接対策などで利用していました。


編集後記

ダンス部での経験から、自分のやりたいことを定め、長期インターンシップから、アルバイトから、留学から、様々なことに挑戦するHさん。

受け答えで感じられた優しさとは裏腹に、しっかりとした自分を持ち、活躍されるその姿に、とても感服するとともに、私自身も負けていられないと感じさせられました。

私自身も、就職活動をしていて感じていましたが、やはり友達に就活の話題って振りにくいものですね

上手くいっていることを信じてやまないのですが、もし、万一にも、と考えると迂闊には聞けないなと私自身も感じました

そうした中で、社会人の方との繋がりを、自らTwitterを開設することで、掴んだHさんは、とても凄い方だなと思いました。その行動力、真似したいです!!

企業の皆様も、Twitterなどでの情報発信の大切を理解されていると思います。ですが、改めてその大切さと、より良い利用方法について検討するべきでは、と思わされました。

皆様はいかがでしょうか?

Twitter運営中!
インタフォリオでは、Twitterもやっています!
自分の同期インターン生広瀬さんが運営しているので、ぜひチェックしてみてください!
URL:https://twitter.com/intafolio

YouTube近日公開!

最後までご愛読いただきありがとうございました!
次回もお楽しみにしてください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?