見出し画像

自宅でできるペットのリラクゼーション【日本インストラクター技術協会】

愛犬も日頃の疲れが体に溜まっています。そのため、マッサージをしてあげるととても気持ち良さそうにウトウトするでしょう。しかし、どのようにマッサージしてあげるのが良いのかわからないという方も多いかと思います。

今回は、日本インストラクター技術協会のペットセラピーインストラクターが自宅でできるペットのリラクゼーション方法をご紹介します。

マッサージの手順

まずは、手順から解説していきます。

姿勢
一概に「この姿勢でなければダメ」ということではないので、飼い主さんと愛犬がリラックスしやすい姿勢で行うようにしましょう。小型犬の場合、犬にフセをさせた状態にし、飼い主が愛犬のおしり側に座って行うのが良いでしょう。中型犬や大型犬も場合は、真横に並んで行います。

手順
一番最初は流れるように撫でることから始めてください。

次に鼻から鼻筋、マズルの横を通り、目の周りからこめかみ、耳の後ろまで、2本指で滑らせるように撫でていきます。

首の部分は、特に凝りが激しいと言われていますので、首を手のひらで挟んでゆっくり揺らします。

お腹は手のひらで時計周りに「の」の字にさすってあげることで、便秘解消にも役立ちます。

背骨は4本指をくし状に立て、後頭部からおしりに向かって、毛並みに沿って前から後ろに撫でていきます。

また、背骨を細かくつまみながら、おしりへと進む方法も気持ちが良いようです。

尻尾は絞るようにして、付け根から尻尾の先へ指を移動していきます。

気持ち良いか良くないかを見分ける方法


大抵の犬はマッサージが大好きですが、中には苦手な子もいますので、ここでは、気持ち良いのか良くないのかを見分ける方法をご紹介します。

気持ち良いとき
・体の緊張がない
・筋肉が柔らかく緩んでいる状態
・自分でごろんと横になってお腹を見せる
・うっとり眠たそうな表情になる
・おならをする

気持ち良くないとき
・緊張して体が固い
・体を背ける
・触らせてくれない
 ・あくびが出る

あくびに関しては、気持ちよく眠たいときにもするのですが、不快でストレスを感じているときにもあくびをします。

見極め方は連続であくびをしたり、あくびをした後にブルブル身震いするときは「もうやめてほしい」というサインでもあるので、マッサージを中止しましょう。

ほとんどの犬は喜んでくれるかと思うのですが、中には苦手な子もいますので、気持ち良く感じてくれているのか不快に感じているのかをしっかり見極めるようにしてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?