見出し画像

単焦点50mmとは?

まさきです。
最近、RF50mm f1.8の単焦点レンズを買いました。
初めての単焦点レンズです。
今までズームレンズしか使ってきませんでしたが、単焦点レンズの特徴って何でしょうか?
今回は、単焦点レンズの特徴について勉強していきたいと思います。


50mmは、万能のレンズである!
50㎜の一番の特徴は、広角表現、望遠表現のどちらも撮る事ができることだと思います。
望遠レンズのように圧縮効果を狙う事もできますし、F値を解放して後ろがボケて主題を明確にする中望遠風な撮影もできます。引いてとれば広角レンズのように広くワイドに撮影することもできます。
両方の表現が味わえる1つで2度おいしいレンズになっております。
もちろん水平垂直に撮れば三分割構図のような平坦できっちりした画角を撮影することも可能です。
さらに、主題と背景をバランスよく写し出すことができます。
50mm以上の焦点距離レンズだと、背景がボケやすくなり、主題のみが強調される構図になりやすいです。
50mm以下の広角なレンズだと、背景がボケにくく、主題と背景両方が写り、背景整理が難しい写真になりやすいです。
50mmはちょうどそれらの中心なので、その両方ができ、又バランスよく主題と背景を撮る事が出来るのです。
そのためポートレートの時は、人物(主題)+周りの背景を入れる構図にものすごく向いています。
人物を強調したいと思った時には、主題にぐっとより強調することもできますしね。
ものすごくバランスが良く、万能なレンズだと感じますね。
ちなみに撮影できる被写体も多く、風景、ポートレート、物、スナップetc
さまざまです!

まさに万能なレンズ
原点であり頂点ともいえるでしょう。
言い過ぎですね。
こんなに素晴らしいレンズですが、注意点が1つあります。
50mmは、肉眼で見た風景をそのまま写し出してくれると言われています。
だいたい、両目で5m先、片目で3m先の風景が50mmレンズの画角です。
とても素直なレンズで、ふだん私たちが見ている景色そのものを映し出してくれます。
そのため、何の変哲もないただの記録写真になってしまったり、どうやって撮ったん?!というようなスゴイ写真になりやすい。
撮影者の力量によって、表現がガラリと変わるレンズなのです。
普段私たちが見ている景色を素直に映し出すレンズだからこそ、撮影者の技術、考え、学び、人生が試されるレンズと言っても過言ではありません。
万能で、バランスが良く、廃れる事のない普遍性を持っているからこそ
構図をすべて、自分で考え組み立てていかないといけないレンズなのです。
よって、初心者から上級者でも楽しめます。
基本の距離として初心者はすすめられ、たくさんの焦点距離を体験して、結局50mmに戻ってきたという人も多いそうです。
上級者になればなるほど50mmのすばらしさ、便利さを感じることができてくると言われています。
以上が50mm単焦点レンズの特徴でした。
調べていくうちに、ワクワクが止まらなくなりました。
このレンズは、私次第でものすごい表現をしてくれる。すべて自分で組み立てられるレンズだと思いました。
さっそく、撮りに行きたいと思います。
たのしみすぎて、明日が待ち遠しいです。
それでは、良い写真ライフを!
またね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?