見出し画像

あなたの事業の健康診断しませんか?今の経営状態を把握して、次なる一手を考えましょう。

今日はあなたの事業の健康診断を
しませんか?というお話しです。

ここ2年ほどコロナがらみで、
行政からのいろいろな支援で、
あなたの事業の財務面での正しい状態が
分かりにくくなっていたりしませんか?

様々な支援金だの特別融資など
ある意味、ドーピングしまくりの状態の
ところが多いんじゃないかと。

コロナ禍も3年目に突入し、
今はオミクロンフィーバーですが
これもまもなく落ち着いて
なんだかんだで平時モードに
もどりつつあります。

となると、自分の事業も平常化
していかないとダメですよね。

とは言え、営業状態も変ったり、
数々の支援で事業の資金繰りなども
見えにくくなっています。

これ、そろそろ現状をしっかりと
把握しておいて、対応策を考えないと
後々、ドエライことになるリスクがあります。

そこで、今この段階での、
事業の状況を把握し、
平時モードへの移行をスムーズに
すすめるために、
事業の健康診断を受けることを
強くオススメします。

実際に財務状態を含め事業の今を把握し、
平時モードへの移行する
アクションプランを組み立てて、
経営計画に落とし込んでいく!

ざっくりこんな流れです。

この時、取引先金融機関に
計画を作りますよ!と伝えて了承を
もらうことが必要になります。

まあ、金融機関もダメって言う
理由はないですから、
通常は話をしに行けば問題ありません。

で、事業の健康診断である
財務&事業分析をした上で、
アクションプランを組み立て
経営計画を落とし込むお手伝いを
今年から始めました。

キッチリと財務分析をした上で、
経営計画を作っておけば、
この後、融資を受ける際や補助金申請の
際に活かせるようになります。

ベースの経営計画があれば、
わざわざ融資や補助金申請の度に
経営計画をつくる必要はなくなりますから。

この財務分析&経営計画書作成支援の
お手伝いですが、私の所でお受けすると、
そのサポート費用の2/3を国の支援を
受けることができます。

なので、実質1/3負担で作ることが
できるんですよ~。

しかも、通常、国からの補助って、
原則後払いじゃないですか?

だけど、この制度を使うと、
補助金は国から直接私の所に入るので
一旦、全額自己負担する必要は無いんですよ。

ポストコロナを見据えて、
次の一手を考えている場合に
かなりオススメの制度ですよ。

と言うわけで、
この事業の健康診断&経営計画策定に
興味のある事業者さん、
詳しい話を聞いてみたい!って方は
直接、井上まで連絡をいただければと
思います。
※メール、チャット、LINEなど

これ、かなりオススメの制度ですよ。

ちなみにこの制度を利用します。


現場を熟知しWeb集客に明るいハイブリッドコンサル 大手外食チェーンでの約20年間の業務経験からの知見を基に、飲食店などの有店舗向けのコンサルティングサービス提供。併せてネットやSNSを活用したマーケティング手法をミックスした形での店舗経営&運営の課題解決のサポートを実施