期待は喜びを半減させる【メモ】

未来に期待すること
ワクワクを大切に


と、よく耳にするけれど。

今ではない瞬間に心躍らせることは、
それだけエネルギーを使う。

期待は、脳の働きによって、いくらでも、自分の好きなように描くことができる。

どんどんエネルギーを使って、今ではなく、未だ来ない瞬間に、エネルギーを消費して高めていく。期待を膨らませ、高揚感を得る。

しかし、
未来に期待する限り、現実はかわらない。

変えることができるのは、今、この瞬間だけ。

だから、
ヨガをしたり、瞑想をしたりして、
脳の構造を少しずつ変えていく。

未来に期待することが悪いことではない。
望む未来に対して、今、できることをただただ行うこと。

ヨーガの経典、バガヴァッドギーターにも記されていること。
目の前のことを結果に執着せずにただ行うこと。


そして1番肝心なことは、
期待し高揚感を得た先には、悲しみがあることである。

期待は喜びを半減させる。

わたしは、人生で1番悲しいと感じたことは、
『ぬか喜び』だ。

脚本家 坂本裕二も言っている。
「悲しいより悲しいのは、ぬか喜びです。」

本当にそうなんです。経験したから分かる。

悲しいより悲しくならないためには、
未来に期待して高揚感を得ないこと。

ワクワクする気持ちはもちろん大切。
希望がないと、生けていけないから。

しなければいけないことは、
未来の希望に向かって、今、この瞬間に何ができるか、やるべきことなのか考え、
すぐに行動していくこと。

行動だけがすべて。
期待はエネルギーの前借り。ぬか喜びになるから注意すること。


さて、本日もやるべきことを、たんたんと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?