見出し画像

『BABOK超入門』「WHY」の本質をわかっていない(技術の歴史)

 BABOKに超上流というフェーズがあるというので、そこに価値創造の考え方がビルトインされているかを確認するために本書を読んでみた。

 BABOKとは、カナダのトロントにある非営利団体のIIBA(International Institute of Business Analysis) が発行したビジネスアナリシス知識体系ガイド(BABOKガイド)にまとめられているという。IIBA日本支部により日本語版も存在するようだ。このBABOKガイドでは、次の7領域についてテクニックなどを定義している。

  1. ビジネスアナリシスの計画と監視

  2. 引き出し

  3. エンタープライズアナリシス

  4. 要求アナリシス

  5. 要求マネジメントとコミュニケーション

  6. ソリューションのアセスメントと妥当性確認

  7. 基礎能力

 価値創造はインサイトに宿ることから、この7領域のどこがそれを司るかを調べてみると、どうやら「引き出し」(BABOKガイド第3章)にある。引き出しは次のように紹介されている。

「経営者や事業部長、事業部門の社員やシステム部門、取引先や顧客など、ビジネスの周辺には様々なステークホルダーがいる。経営改革や業務改革、それを支えるシステム開発を成功させるには、ステークホルダーの抱える課題や要求をしっかりと把握することが欠かせない。表層的な要求ではなく、真の要求を探り出すことがポイントだ。深層にある要求を引き出す(誘い出す、呼び起こす、抜き出す)ための知識やタスクをまとめているのが、「引き出し」(BABOKガイド第3章)だ」

 続いてその方法論として、「なぜ?もしも?」で本音を聞き出すとある。インタビューなどのテクニックは別にして、どうやら筆者は「なぜ?」の質問の本質をわかっていないようだ。

 WHYは現在や過去の問題点に対して、現地現場現実とセットで効果を発揮する。したがって、深層にあると思われる未来はWHYからは引き出しにくい。通常はWHAT FORを使う。つまり、その仕事の使命を分析するのである。すると深層が引き出せ、価値創造につなげることができる。用途が違うと言われそうだが、プロセス・イノベーションを成果としたいならば、本書に書かれたアプローチでは実装技術=BABOKという位置づけになってしまう。


Creative Organized Technology をグローバルなものに育てていきたいと思っています。